諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人の言うは、衆を失えるなり。(行軍)|5月9日
Release: 2020/05/09 Update: 2020/05/09
諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人の言うは、衆を失えるなり。(行軍)
諄諄翕翕徐与人言者、失衆也。
「将たる者が、ぼそぼそと猫なで声で話しかけたり、ご機嫌をとうように静かな口調で部下に話しかけたりするのは、部下の気持が彼から離れている証拠である」
”諄々”とは、ていねいにかんで含めるように語りかける有様。
”翕々”とは、相手のご機嫌をとろうと努める有様。
将は威張るのもいけないが、部下の機嫌をとろうと猫なで声をだす必要もない。そうするのは、部下の信頼を失っているからだ。
5月9日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
威厳がなくなっているのを肌で感じるからなのでしょうね。
どうなると上司や社長が嫌になるのでしょうか。
私なら正しくないことを正論化してやる上司は無理です。
やっぱりポジティブであきらめない人がいいです。
あんまり強すぎるリーダーシップもイエスしか言えなくなるので問題です。
つぎつぎとこういうことを考えていくもいいかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵を用うるの法、十なれば則(すなわ)これを囲み、五なれば則(すなわ)これを攻め、(謀攻) 用兵之法、十則囲之、五則攻之、(倍則分之、敵則能戦之、少則能逃之、不若則能避之。故小敵之堅、大敵之擒也。) 「…
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…
凡(およ)そ兵を用(もち)うるの法、国を全うするを上と為し、国を破るはこれに次ぐ。(諜攻) 凡用兵之法、全国為上、破国次之。(全軍為上、破軍次之。全旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒次之。全伍為上、破伍…
死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。(九地) 死地吾将示之以不活。 「死地においては、わたしは、戦う以外には生きる道はないのだ、と全軍に示さねければならない」死地とは、戦わねければ生き残…
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍) 軍擾者、将不重也。 「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」”将”とは将軍のこと。ここではその部…