諸侯自ら其の地に戦うを、散地と為す。(九地)|6月17日
Release: 2020/06/17 Update: 2020/06/17
諸侯自ら其の地に戦うを、散地と為す。(九地)
諸侯自戦其地、為散地。
「諸侯が敵の侵入を受けて、やむなく自分の領土内で戦う場合、その戦場となる地域を散地という」
”散地”とは平たくいえば、自国内で戦う場合の戦場のことである。
敵の侵略を受け、止やむなく自国の領内で戦うと、兵士たちの家郷や家族たちのことを思って心が散り散りになる。
また、自国が戦場になるのだから、損害が気になってソワソワする。だから、”心が散る”という意味で散地とした。
6月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
自国内に侵入を許すと兵は気が散る。
たしかにそうかもしれません。
国境付近の場所はそういう場所かもしれませんね。
日本はあまり海に囲われいるためそういう意識が弱いのかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
凡そ此の六者は、敗の道なり。将の至任、察せざるべからざるなり。(地形) 凡此六者、敗之道也。将之至任、不可不察也。 「そもそも、以上のべたこの六項目(走、弛、陥、崩、乱、北)が敗北の常道であって、こう…
卒強く吏弱きを弛(し)と曰う。(地形) 卒強吏弱曰弛。 「部隊内で、兵卒が強くて上の将校たちが弱いのを”弛”という」”卒”とは兵卒のこと。”吏”とは小さな部隊の指揮官。部隊の幹部とか将校という意味。一…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…