趙孟―貴くする所・之れを賤しくす|9月2日のことです。
Release: 2018/09/02 Update: 2018/09/02
趙孟―貴くする所・之れを賤しくす
趙孟の貴くする所は、趙孟能く之れを賤しくす。(告子上十七章)
ちょうもうのとうとくするところは、ちょうもうよくこれをいやしくす。(こくしかみじゅうななしょう)
【訳】
(晋の大臣)であった趙孟が(爵位を授けて)貴くした者は(自分勝手にそれを取り上げて)、低い地位にも落とすこともできた。
〇松陰は、「心ある立派な男子は自立していなくてはならない。他人によって自分の価値が上がったり下がったりするということは、深く恥じるところである」と述べ、「この章の主旨は、人々に、貴いもの、すなわち天爵が自分の中に存在していることを自覚させたい、ということである」と記している。
9月2日、孟子一日一言の言葉です。
人からの評価によって自分の価値が変わるということはない。
自分自身がしっかりと天爵を自覚していればいんだということでしょうね。
天爵(生まれつきにもっている徳)、人は生まれた時から徳をもっている。
生きて生まれるというだけで徳があるですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし 人之れを悦ぶと好色と富貴とも以て憂を解くに足るものなし。惟だ父母に順にしてのみ以て憂を解くべし。(万章上首章) ひとこれをよろこぶとこうしょくとふうきとももって…
為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし 其の為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし。此く如きのみ。(尽心上十七章) そのなさざるところをなすなく、そのほっせざるところをほっするなし…
非礼の礼、非義の義 非礼の礼、非義の義は、大人は為さず。(離婁下六章) ひれいのれい、ひぎのぎは、たいじんをなさず。(りろうしもろくしょう) 【訳】 形式的には礼に似ているが、実際には、礼に合わない礼…
孟軻は騶人なり 孟軻は騶人なり(中略)齊の宣王(中略)梁の恵王に遊事す。(序説) 【訳】 孟子は騶国の人である。(中略)(それなのに故郷を出て)齊国の宣王(中略)や梁国の恵王にお仕えした。 〇松陰は、…
惟だ義のある所のままに 大人は言、信を必とせず、行、果を必とせず、惟だ義の在る所のままにす。(離婁下十一章) 【訳】 (言行一致は美徳ではあるが)徳の高い心ある人は、口にしたことを必ずしも実行するとは…