軽地には則ち止まること無かれ。(九地)|6月27日
Release: 2020/06/27 Update: 2020/06/27
軽地には則ち止まること無かれ。(九地)
軽地則無止。
「軽地では止まってはならない」
”軽地”とは、既述のごとく、敵の領内には入っているが、それほど深く進攻していない地域である。この地域では作戦の原則は、”止まってはいけない”ということである。止まらないくらいだから勿論駐屯してはいけない。速やかに進軍すべきである。
なぜ、敵の領土内に深く入っていけないときは停止せずに進軍を続けるべきかはよくわからない。たぶん、兵士が里心をおこすのを防ぐためではないか。
6月27日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
里心なんでしょうかね。
どんどん進むべきとあります。
しかし2500年前もこういう箇条書きとかあったんだと孫子を読んで思います。
箇条書きは結構伝わりやすいですよね~。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
食物は努力の結晶 今日私どもの日々食膳にのぼる食物は、その料理法や、その食べ方や礼儀等は、何万年の昔から、何人とも計算のできぬほどのたくさんな祖先たちによって考えられ伝えられて、今日まで来ている。 人…
夫れ惟慮(おもんばか)り無くして、敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。 夫惟無慮、而易敵者、必擒於人。 「なんの深い考えもなく、敵を軽んずるだけであるなら、敵の捕虜になるのがおちだ」…
これまで不自由は、時のせい、所のせい、人のせい、環境のせいと考えた。しかし、そうではなかった。 これで厳寒の候に、寒さちぢみ上がるのは、さもしい心の人間共だけである。この時、動物の多くは、しずかに冬眠…
圮地には吾将に其の塗を進まんとす。(九地) 圮地吾将進其塗。 「行軍の難儀な圮地においては、わたしは、進軍をつづけて一刻も早くそこを脱することを考えねばならない」圮地は絶地の中にのみあるとはかぎらない…
礼・義を以て 孔子は進むに礼を以てし、退くに義を以てす。(万章上八章) こうしはすすむにれいをもってし、しりぞくにぎをもってす。(ばんしょうかみはっしょう) 【訳】 孔子は進んで仕えるにも、退いて去る…