道・礼を以てせば|7月16日のことです。
Release: 2018/07/16 Update: 2018/07/16
道・礼を以てせば
其の交はるや道を以てし、其の接するや礼を以てせば、斯に孔子も之れを受く。(万章下四章)
そのまじわるやみちをもってし、そのせっするやれいをもってせば、ここにこうしもこれをうく。(ばんしょうしもよんしょう)
【訳】
尊貴の人が道理にかなった方法で、礼を尽くして交際を求めてこられたならば、あの孔子でさえ贈り物を素直に受け取られた。
7月16日、孟子一日一言です。
道理にかなった方法とはどういう方法なのでしょうか。
「礼」は「考」や「仁」が目に見えるものとして外面化された行為だとあります。
広く多くの人を思いやる心が「仁」だとすればそれが外面に出たもの。
孟子の時代にはすでに体系的なものになっていたのでしょうか。
思いやりのある行動が外にまで出るようになる。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大体ー大人・小体―小人 其の大体に従へば大人となり、其の小体に従へば小人となる。(告子上十五章) 【訳】 (人の体には大体と小体の区別があるが)大体、すなわち良心に従っていけば偉大な人物となる。小体、…
夫れ道は一のみ。(滕文公上首章) それみちはいつのみ。(とうぶんこうじょうしゅしょう) 【訳】 そもそも道というものは一つである(堯や舜のような聖人の道も我々凡人のそれも一つである。善なる本性のままに…
狂者は進みて取り、獧者は為さざる所あるなり 狂者は進みて取り、獧者為さざる所あるなり。(尽心下三十七章) けんしゃはすすみてとり、けんしゃはなさざるところあるなり。(じんしんしもさんじゅうななしょう)…
仁賢・礼義・政事がなければ 仁賢を信ぜされば則ち国空虚なり。礼義なければ則ち上下乱る。政事なければ則ち財用足らず。(尽心下十二章) じんけんしんぜさればすなわちくにくうきょなり。れいぎなければすなわち…
人の不善を言はば 人の不善を言はば、当に後患を如何すべき。(離婁下九章) ひとのふぜんをいわば、まさにこうかんをいかんすべき。(りろうしもきゅうしょう) 【訳】 むやみに他者の不善を口にしていれば、必…