「暑い」「寒い」を禁句にせよ
Release: 2022/11/23 Update: 2022/11/23
「暑い」「寒い」を禁句にせよ
これからしだいに冬に入りますが、諸君はなるべく「寒い」という言葉を使わないように。われわれ人間も、この「暑い」「寒い」ということを言わなくなったら、おそらくそれだけでも、まず職場内では、一流の人間になれると言ってもよいでしょう。【453】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
この言葉を言わないように心がけているのですが、まぁ社交辞令のような部分もありなかなか難しいものですね。
頭で理解していながら行動出来ないというようなことはあるものですがそれが実際おめでたい部分でもあるのでしょうね。
実際、先生の言うように三十、四十になって初めて気づいていたのではなかなか難しい。
相手から「寒いですね」と言われた時には「きびしいですね~」と答える。
それぐらいのことはしなければならないのでしょうね。
頭で浮かぶことを言葉に簡単にしてはけませんね。
意識的に気をつける努力こそが大事。
出来てないことだらけです。
関連コンテンツ
単に教科の内容を教えるだけでも、実に容易ならざる準備と研究とを要するわけですが、さらに眼を転じて、教育の眼目である相手の魂に火をつけて、その全人格を導くということになれば、私達は教師の道が、実に果てし…
継続は力 永続きしないものは決して真の力となるものではありません。【50】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 継続しようと決心しても邪魔というものが入るもの…
天命を受け入れる② われわれも、ここにこうして一年間を共に学ぶことになったことは、天の命として謹んでこれをお受けし、ひとり好悪を言わないのみか、これこそ真に自己を生かすゆえんとして、その最善を尽くすべ…
人生二度なし 皆さん!!わたしたちのこの人生は、ただの一回だけのものでありまして、二度繰り返すことのできないものであります。そしてこのことは、人から言われた時とか、あるいは書物に書かれているのを読んだ…
わたくしは若い御夫婦にはなむけのコトバとしていつも申すのですが、人間関係のうち、夫婦関係ほどお互いに絶大な忍耐を要する関係はほかにはないということです。それゆえ相手の欠点短所を攻めるのではなく、むしろ…