あっても、なくても|7月15日のことです
Release: 2019/07/15 Update: 2019/07/15
あっても、なくても
金銭の豊かなときに安心して喜ぶ気持ち、いい気になる気持ち、実はこれが、貧乏人の根性です。
金銭が無くて困ることはいうまでもない。しかし、無ければ、有るように努力すればよい、努力してできぬことは、それでよいのであるから、何の不足も不満ももたない。
お金の豊かなときにも、ともしい時にも、少しも変わらぬ心境、これがその正しい心の持ち方であります。
7月15日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
まあ、お金があると安心感はありますね。
ただ、あっても無くても変わらないというのは大事ですね。
あれば守ろうとしちゃいますし実際は無くても入ってくればどうにかなります。
今の時代、老後のために蓄えることも実際難しいです。
心持ちだけでもしっかりしたいと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
考の道 どんな境遇の人でも親によって成長しないものはない。にもかかわらず、最も低いレベルにあるのもまた、親に対する考のみちであろう。 或る者は大変親に世話になっていると考え、他の者は親はカタキでこそあ…
新世の柱石となれ 青年だけが、けがれない耳をもっている、正しい目がある。 欲徳をはなれて物を見、事にあたれば、きっとその善悪、正邪がはっきり分かるであろう。 もし分からぬならば、君の信ずる先輩に聞け、…
人は裸で生まれた 経済がだめになったのも、よかろう。物は出来もするが、なくなりもする。もうけがあれば、損もする。 貧乏国になったなら、働き直せばよい。人ははだかで生まれた。 人口の多すぎることをなげく…
芸は心を正す 心は形がありません。見えもしなければ捕えることもできません。いつもいつも変化して、全く始末におえぬものです。 これを捕えるには何かいれものがいるのであります。一度芸術といういれものに捕え…
これまで不自由は、時のせい、所のせい、人のせい、環境のせいと考えた。しかし、そうではなかった。 これで厳寒の候に、寒さちぢみ上がるのは、さもしい心の人間共だけである。この時、動物の多くは、しずかに冬眠…