こせつかない
Release: 2022/06/19 Update: 2022/06/19
こせつかない
すべての偉大なものは、自ら出来上がるものであって、あまりにも早くからこせつきますと、大きな実りはできにくいものであります。【189】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分の強みなどを自分で自覚してそれを若いうちから強化する必要はないということでしょうね。
自然となんとなくで良いのでしょう。
しかし、それには出来る時期に出来ることをしっかりと行うことが大切なことなんでしょうね。
学生時代には学生時代にしか出来ないことを精一杯やるということですね。
そうなると何をやるべきかはおのずとはっきりしているわけですが過ぎてからでは何事も時間のかかることです。
そうなりましと今の自分が有効に時間を使っているのかというのは反省材料になってきます。
とにかく過ぎようが過ぎまいが人生は二度とくりかえすことは出来ませんね。
関連コンテンツ
実践して分かること 廊下の紙屑というものは、それを見つけた人が拾ってやるまで、いつまでそこに待っているものです。もっともこれは、紙屑を拾うように努めている人だけが知っていることなんですが。このように世…
人を知る標準① 人を知る標準としては、 第一には、それがいかなる人を師匠をしているか、ということであり、 第二には、その人がいかなることをもって、自分の一生の目標としているかということでもあり、 第三…
まず対話の際の心得ですが、それには、なるべく相手の人に話さすようにする。さらには進んで相手の話を聞こうとする態度が、対話の心がけの根本と言ってよいでしょう。ところが、普通には、どうしてもこちらが喋りす…
忍耐ということはどういう意味があるかと申しますと、大体二つの方面があると思うのです。すなわち一つには、感情を露骨に現わさないようにする、とくに怒りの情を表さないように努めるという方面と、今一つは、苦…
おめでたさを削りとる われわれは苦労することによって、自分のおめでたさを削りとってもらうんです。現実の世界は決してお目出たくはないのです。【271】 実際自分の行動を鑑みてみるとおめでたさが非常に目立…