こせつかない
Release: 2022/06/19 Update: 2022/06/19
こせつかない
すべての偉大なものは、自ら出来上がるものであって、あまりにも早くからこせつきますと、大きな実りはできにくいものであります。【189】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分の強みなどを自分で自覚してそれを若いうちから強化する必要はないということでしょうね。
自然となんとなくで良いのでしょう。
しかし、それには出来る時期に出来ることをしっかりと行うことが大切なことなんでしょうね。
学生時代には学生時代にしか出来ないことを精一杯やるということですね。
そうなると何をやるべきかはおのずとはっきりしているわけですが過ぎてからでは何事も時間のかかることです。
そうなりましと今の自分が有効に時間を使っているのかというのは反省材料になってきます。
とにかく過ぎようが過ぎまいが人生は二度とくりかえすことは出来ませんね。
関連コンテンツ
読書の光 われわれの日常生活の中に宿る意味の深さは、主として読書の光に照らして、初めてこれを見出すことが出来るのであって、もし読書をしなかったらいかに切実な人生経験といえども、真の深さは容易に気付きが…
誠に至る道 誠に至るのは、何よりもまず自分の仕事に全力を挙げて打ち込むということです。すなわち全身心を捧げて、それに投入する以外にないでしょう。かくして誠とは、畢竟するに「己れを尽くす」という一事に極…
わが子を育てるに当たっても母親たるものは、男女の相違ということを深く心に入れて、女の子にはやはり女の子らしい躾をしなくてはならぬわけです。とことが近頃の学校教育では、男女の別をあまり重視しない傾きがあ…
そもそも人間が志を立てるということは、いわばローソクに火を点ずるようなものです。ローソクは、火を点けられて初めて光を放つものです。同様ににまた人間は、その志を立てて初めてその人の真価が現れるのです。…
真実に願うことは叶う そもそも世の中のことというものは、真実に心に願うことは、もしそれが単なる私心に基づくものでない以上、必ずやいつかは、何らかの形で成就せられるものであります。このことは、これを信じ…