ねばり
Release: 2022/06/19 Update: 2022/06/19
ねばり
ねばりというものこそ、仕事を完成させるための最後の秘訣であり、同時にある意味では、人間としての価値も、最後の土壇場においては、このねばりが出るか否かによって、決まると言ってもよいと思うほどです。【492】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
ねばりは仕事だけに重要というわけではなく、何んにでもねばりがないといけないでしょうね。
サウナでもあとひとねばりが最高のととのいを迎えられるにと感じることもありますし、運動などでもあと一歩が体を成長させる部分で重要ですねよ~。
どうやってねばりが出る人間になるのかというのは継続しかないようにも思えてくるのです。
この間も、「何か続けていることありますか?」の質問で、SNSを除いてと言われたら他に何もないというお粗末な結果でした。
読書といっても月5冊などの目標は達成できていないわけですし、運動も3か月程度続いたくらいではまだ習慣になっていないと考えます。
特に読書のねがりがない。理解できないものは睡魔が襲います。
ねばりが足りない証拠ですね。
読み切れば得るものが必ずあるのですから、運動同様に続けていくしかない。
なばりを身に着けます。
関連コンテンツ
充実した一日を生きる 一日を真に充実して生きるには、一体どうしたらよいかが問題でしょう。その秘訣としては私は、その日になすべきことは、決してこれを明日に延ばさぬことだと思うのです。【505】 #修身教…
課せられた今後の課題 すべての事柄には表と裏がある。そして、理想と現実も当然違ってくるもです。 大学で学ぶこと 大学とは「真理探究の殿堂」というけれど、それは少し綺麗すぎる。真理という言葉の厳しさを保…
生命力の弱さがもたらすもの 人間が嘘をつくというのは、生命力が弱いからでしょう。勤勉でないというのも、生命力の弱さからです。また人を愛することができないというのも、結局は生命力の弱さからです。怒るとい…
苦労の用② 焼き芋は、火が通らないとふっくり焼けない。人間も苦労しないとあくが抜けません。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 苦労というと大変と感…
自己の天分を発揮する① 自己の天分を発揮するということですが、この天分の発揮ということは、実は単に自分のことだけを考えていたんでは、真実にはできないことであります。すなわち人間のの天分というものは、単…