まず自ら顧みる
Release: 2022/05/14 Update: 2022/05/14
まず自ら顧みる
すべて人間というものは、目下のものの欠点や足りなさというものについては、これをとがめるに先立って、果たしてよく教えてあるかどうか否かを顧みてみなくてはならぬのです。したがって見下の者の罪を咎め得るには、教えて教えて、なおかつ相手がどうしてもそれを守らなかった場合のことです。【480】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
実際しっかり教えていない。そうかもしれませんね。
まだまだ、ちゃんと筋道を通して理解できるように教える側が教えていない。
まずは、ちゃんとマニュアルをつくり仕組みにすることが根本大切なんだと思います。
それもしっかりとやらないでやれやっていないとか遅いだとか言っても仕方のないことなのです。
自分をしっかりと顧みてその辺が出来ている状態で何度も教えて初めて咎めるということにならねばなりませんね。
教えて教えて、本人が気づき改善してもらうのが一番良さそうです。
関連コンテンツ
たった一人の情熱 すべて世の中のことというものは、一人の人の熱心さのいかんによって、事が運ぶという場合が少なくないようであります。【412】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日…
偉大なる教育者 真に教育者の名値するような人々は、超凡の大志を抱きながら、色々と世間的な事情によって、それを実現するによしない立場に立たされた人傑が、現実的にはそれを断念すると共に、そうしても自分の志…
今「一時一事」の工夫について考えてみるに、われわれが何か事をなすに当たって、現在自分のなすべき仕事のうち何が一番大切であるか、一体何から片付けて行ったらよいかということを、まず見定めなければならなぬ…
この世の愉快を過ごす 人間は、この世の中を愉快に過ごそうと思うなら、なるべく人に喜ばれるように、さらには人を喜ばすように努力することです。つまり自分の欲を多少切り縮めて、少しでも人のためになるように努…
人間の心の清らかさは、それが深まってきますと、ある意味では「報いを求めぬ心」ともなるようです。ところでこの「報いを求めぬ心」ということは、コトバで申せばただの一口で済みますが、なかなか至難なことであ…