まず自ら顧みる
Release: 2022/05/14 Update: 2022/05/14
まず自ら顧みる
すべて人間というものは、目下のものの欠点や足りなさというものについては、これをとがめるに先立って、果たしてよく教えてあるかどうか否かを顧みてみなくてはならぬのです。したがって見下の者の罪を咎め得るには、教えて教えて、なおかつ相手がどうしてもそれを守らなかった場合のことです。【480】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
実際しっかり教えていない。そうかもしれませんね。
まだまだ、ちゃんと筋道を通して理解できるように教える側が教えていない。
まずは、ちゃんとマニュアルをつくり仕組みにすることが根本大切なんだと思います。
それもしっかりとやらないでやれやっていないとか遅いだとか言っても仕方のないことなのです。
自分をしっかりと顧みてその辺が出来ている状態で何度も教えて初めて咎めるということにならねばなりませんね。
教えて教えて、本人が気づき改善してもらうのが一番良さそうです。
関連コンテンツ
余韻を残す いかんに凡人といえども、その生涯を深い真実に生きたなら、必ずやその死後、何らかの意味でその余韻を残している。【306】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #…
偉大なる教育者 真に教育者の名値するような人々は、超凡の大志を抱きながら、色々と世間的な事情によって、それを実現するによしない立場に立たされた人傑が、現実的にはそれを断念すると共に、そうしても自分の志…
普通に良寛というと、大抵の人がすぐに童心ということを考えて、子どもたちと一緒に、ひねもすスミレをつんで遊ぶ姿を思い出すようです。おそらく諸君らにしても同様だろうと思いますが、しかし良寛がそのような世…
忍耐ということはどういう意味があるかと申しますと、大体二つの方面があると思うのです。すなわち一つには、感情を露骨に現わさないようにする、とくに怒りの情を表さないように努めるという方面と、今一つは、苦…
読書の光② 人生の深刻切実な経験も、もしこれを読書によって、教えの光に照らして見えない限り、いかに貴重な人生経験といえども、ひとりその意味がないばかりか、時には自他ともに傷つく結果ともなりましょう。【…