アリの教え|7月20日のことです。
Release: 2018/07/20 Update: 2018/07/20
アリの教え
アリやクモなどは、人の害をしないばかりか、タタミの隅や屋敷のまわりに散らばっているきたない物を、全部運び去って清掃してくれるのです。
ですから、アリなどがタタミの上に上がって来たといって、神経過敏に掃き捨てたり、ひねりころしたりすることは止めましょう。
昔から、こうした動物が日頃しないしぐさをしている時は、何か教えてくれるものである、と言い伝えられております。動物は家族のうちですから、何の不思議もありません。
7月20日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
神経過敏というわけではありませんがアリの巣コロリを設置しています。
すみません。
クモもやはりクモの巣なんたらをまいてしまってました。
どちらも得意ではありませんが気を付けたいと思います。
自然の中にいるものは仕方ありませんが家に入ってくるのは微妙です。
うちはクモがたまに以上に発生します。
クモが多い家は他の虫が寄らないとも聞きました。
なんにせよ整理・整頓・清潔を心掛けたいものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
青の精 青年諸君、諸君は「青の精」だ。 諸君の他に、何人が「青」をほこり。「青」を生き得る者があるか。 「青」は諸君の生命を象徴する。 「青」は、みちみちた充実の色、欠けるところがなく、足らぬところが…
生きていることは恵み 世に喜びは多い。しかし「はたらき」の喜び、働く場所を得たよろこび、はたらきの自覚を得た喜び、これにまさる至純至高の歓喜はない。 私は一年半の独居静座の行によって、これを悟ったとき…
あいさつは誠の先手 「あいさつは誠の先手」と申します。すべて「後手はまけ」、と相場が定まっております。 先手、それはトリックや、さぐりや、用心の手ではありません。思いやりの、親切の、敬愛の先手、これは…
無一物になっても 仏教の修行に出家して行脚、托鉢するのは、すべての物質を捨て欲望をはなれたとき、人は自然に養われるもの、そこにかえって自由の天地がうち開けることを、悟るためであろう。 昔の修験の行者が…
世にただ働きはない 世にただ働きはない。人も気づかぬかげで働いても、それは消え去るものではない。金銭・物質は出せば無くなると考えるのも、錯覚である。喜んで出したものは、必ず何倍かになって帰って来る。…