一天地を拓く 33
Release: 2023/12/04 Update: 2023/12/04
人は自己に与えられた境において、常に一天地を拓かねばならぬ。
#運命を創る100の金言 #森信三
人生には節目のようなものがありますが、1年の間にもたくさんの節目がありますね。
何かに集中するということは、また何かがおろそかにになるものです。
読書と運動の両立というのまた難しいものだと感じます。
朝の時間には限りがありますのでなかなか両方を行うとなると時間がありません。
一天地とはなんなのでしょうか。
悟り的なものでしょうか。なかなかそうならないでしょうね。
常に考えてることが大事でしょうね。
どの世界も相当の鍛錬がないとなかなか身につくものではないのが実感です。
今日もは老木の美でしたが、一道を貫くような人がそういう年輪のような美を
身にまとうのでしょうかね。
世の中にはそのような人がたくさんいることでしょうね。
深く人間を知ることは、その人を勝手に解釈することではないでしょうから注意が必要ですね。
今日も一日がんばって働きます。
関連コンテンツ
逆境というマイナス面の裏には、「秘匿の恩寵」ともいうべきプラス面が秘められているのであります。またその反対に、上昇気流に乗ったプラス面の展開期には、よほどの人でない限り、人間の必ずおごり、たかぶり、人…
「われわれ人間は実行しない限り、実は全然知らないのと同じだ」と王陽明という中国の哲人の教えですが、われわれ人間は、頭の中でどんなにリッパなことを色々考えたとしても、実地にそれをやらなかったとしたら、そ…
「生き甲斐のある人生の生き方」とはどういうのかと考えますと、結局それは、 一)自分の天分をできるだけ十分に発揮し実現すること、 二)今ひとつは、人のために尽くす というこの二か条で一応は十分と言えるで…
躾の仕方のこつはと申しますと、それはまず母親自身が、ご主人に対して朝のあいさつをはっきりするようにし、またご主人から呼ばれたら必ず「ハイ」とはっきりした返事をするように努力するのです。そうしますと、子…
「我」のとれていないような人間が小言を言ったら、それだけでマイナスになる。 #運命を創る100の金言 #森信三 我を感じることが大切だと思います。通常は意識しないことです。 我がないという…