一天地を拓く 33
Release: 2023/12/04 Update: 2023/12/04
人は自己に与えられた境において、常に一天地を拓かねばならぬ。
#運命を創る100の金言 #森信三
人生には節目のようなものがありますが、1年の間にもたくさんの節目がありますね。
何かに集中するということは、また何かがおろそかにになるものです。
読書と運動の両立というのまた難しいものだと感じます。
朝の時間には限りがありますのでなかなか両方を行うとなると時間がありません。
一天地とはなんなのでしょうか。
悟り的なものでしょうか。なかなかそうならないでしょうね。
常に考えてることが大事でしょうね。
どの世界も相当の鍛錬がないとなかなか身につくものではないのが実感です。
今日もは老木の美でしたが、一道を貫くような人がそういう年輪のような美を
身にまとうのでしょうかね。
世の中にはそのような人がたくさんいることでしょうね。
深く人間を知ることは、その人を勝手に解釈することではないでしょうから注意が必要ですね。
今日も一日がんばって働きます。
関連コンテンツ
まず自ら顧みる すべて人間というものは、目下のものの欠点や足りなさというものについては、これをとがめるに先立って、果たしてよく教えてあるかどうか否かを顧みてみなくてはならぬのです。したがって見下の者の…
日本人としての最高の生き方 そもそも日本人としての最高の生き方は結局は自分の肉体が解体していからも、なお国家社会のために、何らかの意味で貢献し得るような生き方をするということでしょう。すなわちこの肉体…
まず、自分のなすべき勤めに対して、常に全力を挙げて、それと取り組むこと。第二に、常に積極的に物事を工夫してそれを見事に仕上げること。そして、人に対して親切にし、人のために尽くすーこれが、幸福獲得の三大…
まずは読書、次に実践 誠実と言っても、真の内面的充実がなくては駄目です。人間も単に生まれつきの「人のよさ」とういだけでは足りないのです。うっかりすると、その人の無力さを示すだけです。ですから諸君らとし…
読書は、いわば鉄砲で的をねらううようなものです。しかしいかにねらいを定めても、引き金を引かない限り、一向恐ろしくないでしょう。引き金を引くとは、実行ということです。そこでどんな本を読んでも、実行の心が…