三年の外|3月25日のことです。
Release: 2019/03/25 Update: 2019/03/25
三年の外
孔子没するや、三年の外、門人任を治めて帰らんとす。(滕文公上第四章)
こうしぼっするや、さんねんののち、もんじんにんをおさめてかえらんとす。(とうぶんこうかみだいよんしょう)
【訳】
孔子が亡くなられた時には、門人たちは三年間、心の中で喪に服し、それからそれぞれが荷物をまとめてふるさとへ帰ろうとした。
〇松陰は、孔子と門人たちの師弟関係を称賛し、一転して、当時の我が国の師弟関係を「師道敗壊(壊れ崩れている)と断じている。そして「師道を興そうとするのであれば、簡単な気持ちで人の師となるべきではなく、人を師とするべきではない。本当に教えるべきことがあって初めて師となり、また、本当に学ぶことがあって初めて師とするべきである」と記している。
孟子一日一言、3月25日の言葉です。
簡単に人に教えている人。簡単に人から教わる人。
アウトプットは大事ですが共に学ぶことが大事なんだと思います。
教える人の一番のいいところは自分が一番身になるということです。
教わる人も自分の中だけにしまっておいてはいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし 其の為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし。此く如きのみ。(尽心上十七章) そのなさざるところをなすなく、そのほっせざるところをほっするなし…
善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形) 善戦者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。 「戦争に巧みな者は、味方を絶対に敗れない態勢におき、しかも敵のわずかなスキでも、決して逃さず…
身に在り 人恒に言あり。皆天下国家と曰ふ。天下の本は国に在り、国の本は家に在り、家の本は身に在り。(離婁上五章) ひとつねにげんあり。みなてんかこっかという。てんかのもとはくににあり、くにのもとはいえ…
解決に一ばんよい時 何かしなければならぬ事情が起こる。それは、その時が、その事件の解決に一ばんよい時である。そしてそれをはずせば、その時は再び来ない。 しかし、実際やってみると、うまく行かぬ事がある。…
諸侯自ら其の地に戦うを、散地と為す。(九地) 諸侯自戦其地、為散地。 「諸侯が敵の侵入を受けて、やむなく自分の領土内で戦う場合、その戦場となる地域を散地という」”散地”とは平たくいえば、自国内で戦う場…