不仁にして天下を得るは未だ之れあらざるなり|12月3日のことです。
Release: 2018/12/03 Update: 2018/12/03
不仁にして天下を得るは未だ之れあらざるなり
不仁にして国を得るものは之れあらんも、不仁のして天下を得るは未だ之あらざるなり。(尽心下十三章)
ふじんにしてくにをうるものはこれあらんも、ふじんいしててんかをうるはいまだこれあらざるなり。(じんしんしもじゅうさんしょう)
【訳】
不仁な者で、他者の国を奪い取って諸侯となった者はあるだろう。しかし、不仁な者で、天下を取って天子となった例は、昔から今まで一度もない。
12月3日、孟子一日一言の言葉です。
仁の心がない権力者でも国を取ることが出来た人物はいるかもしれませんね。
力が強かったりずる賢い人だったり。
しかしそんな人は天下は取れないというのは当然のことでしょうね。
力や恐怖だけでは無理なのは歴史が証明していますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に達す 人の徳慧術知ある者は恒に疢疾に存す。独り孤臣孽子は其の心を操るや危ふく、其の患を慮るや深し、故に達す。(尽心上十八章) ひとのとくけいじゅつちあるものはつねにちんしつにそんす。ひとりこしんげ…
我れに従へ① 巨室を為らば、則ち必ず工師をして大木を求めしめん。(中略)今此に璞玉あらんに、万鎰と雖も必ず玉人をして之れを彫琢せしめん。(梁恵王下九章) きょしつをつくらば、すなわちかならずこうしをし…
牛山の木嘗て美なりき 牛山の木嘗て美なりき(告子上七章) ぎゅうざんのきかつてびなりき。(こくし上はっしょう) 【訳】 (人々が毎日毎日木を伐採し、その結果、今ははげ山となってしまった)牛山は以前は樹…
一たび君を正しくして国定まる 惟だ大人のみ能く君心の非を格すことを為す。(中略)一たび君を正しくして国定まる。(離婁上二十章) ただたいじんのみよくくんしんのひをただすことをなす。(中略)ひとたびきみ…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心① 惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は智の端なり。人の是の四端あるや、猶ほ其の四端あるがごときなり。是の四端ありて自ら能はずと謂う者…