五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。|3月20日
Release: 2020/03/20 Update: 2020/03/24
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。
五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。)
「(以上のような強行軍で)五十里遠征すれば、兵力の半分しか戦場に到達して戦闘に参加することができないから、先鋒部隊の将軍が討ち取られることになる。(三十里遠征する場合は、三分の二の兵力だけ戦うはめになる。そういうわけで、輺重部隊、糧食、軍需物質がなければ、軍は敗北するのだ)」
三十里にして利を争えば、則ち三分の二至る。是の故に軍に輺重(しちゅう)無ければ則ち亡び、糧食無ければ則ち亡び、委積(いし)無ければ則ち亡ぶ。
3月20日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉」です。
関連コンテンツ
地形には、通なる者あり、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘(あい)なる者あり、険なる者あり、(地形) 地形、有通者、有挂者、有支社、有隘者、有険者、(有遠者。) 「地形を大きくわけると、通、挂、支…
囲地には則ち謀る。(九地) 囲地則謀。 「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。このよ…
上兵は謀(ぼう)を伐(う)つ。其の次は校(こう)を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。(謀攻) 上兵伐謀。其次伐交。其次伐兵。其下攻城。(攻城之法、爲不得已。) 「戦術上、最高の策とは、敵のはか…
一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。(始計) 一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法。(道者令民与上同意也。故可予之死、可与之生、而不畏危也。) 「五つの基本原則とは、道、…
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形) 故知兵者、動而不迷、拳而不窮。 「だからいくさのことをよく知っている者(すなわちいくさ上手)は、味方、敵、地形を三つ完全に把握しているので、一度…