人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地)|6月18日
Release: 2020/06/18 Update: 2020/06/18
人の地に入りて深からざるものを、軽地と為す。(九地)
入人之地而不深者、為軽地。
「他の国に攻め入ったが、まだあまり深く侵入していないばあい、その戦場となる地域を軽地という」
”軽地”とは、他国に攻め入ってはいるが、それほど深く進攻してはいない地域である。
なぜ、軽地というか?おそらく、そのような地域では、兵士たちはまだ戦うという意識が定着していなく、心理的にも軽々しいからであろう(孫子のこの定義には、牽強付会の気はまぬがれないようだ)。
6月18日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
まず、牽強付会という言葉を始めてしりました。
牽強付会ーけんきょうふかい(自分の都合のいいように、強引に理屈をこじつけること。)
う~ん。難しいですね。
この九地篇ではリスクを取って挑戦するとありました。
敵地の入り口付近ではまだ兵士はその気なっていない。
仕事たとえるとすぐに引き返せるような状態なんでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計) 故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、) 「それゆえに、できるのにでき…
是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地) 是故、散地吾将一其志。 「それ故に、兵の心が散漫になっている散地においては、わたしは兵士の心を一つにまとめて団結を固めなければならない」ここの散地…
由りて入る所の者隘(せま)く、従(よ)りて帰る所の者迂にして、(九地) 所由入者隘、所従帰者迂、(彼慕可以撃吾之衆者、為囲地。) 「入る道は狭く、引き上げるには遠回りしなければならない、(だから、敵の…
凡そ兵を用するの法、将、命を君より受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、和を交えて舎するに、(軍争) 凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、交和而舎、(莫難於軍争、軍争之難者、以迂貸直、以患貸利。) 「そもそも…
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、 朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。) 「人の気力というものは、朝は気力…