人は光を放つ小惑星|9月8日のことです
Release: 2019/09/08 Update: 2019/09/08
人は光を放つ小惑星
愛育の恩は、必ず物によって行われる。衣食住のことから、生活環境に至る教育。生活まで、そして、これは皆、人の勤労支援によって今日あるもの、社会・国家・大衆の恩に発展して、世にことごとく恩の展開、恩の結集でないものはないことに気づく。すなわち我が生命は、恩のうずまきの中心の無限の恩の吸引である。
人は、八方より集まって恩の光の中にこれを受けて、八方に生命の光を放っている小遊星である。ただ自覚によってそれと意識して、その生活を充実することができるのである。
9月8日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
自分の命は恩の結集。
たしかにそうだなんだと思います。
しかしその境地に心が至るのは簡単ではないとも思います。
普段の生活でそれを完全に思って過ごすことは実は難しい。
自分の思考のくせは簡単には治りません。
ゴミ一つ拾ったって投げた人のことを考えて腹がたったりしますね。
まだまだです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
他界の太陽 物がそのままの相(すがた)にある。これを存在という。存在の動(積極)の面、これを「はたらき」といい、静(消極)のがわ、これを「やすらい」という。 「はたらき」の目標がきまり、軌道に乗った態…
体を動かす 健康な人を見るがよい。朝早く起きるとか、夜はささっとねるとか、むちゃ食いむちゃ遊びをせぬとか、あんまり腹もたてぬ、物事を苦にせぬ、思ったことはすっぱり言ってのけるとか、じっとしている事がき…
人のために尽くす 苦痛に出くわした時は、百八十度に方向をかえて、進んでゆけばよいのであるが、人は案外おろそかである。方向がちがっていることもわかりきっているのに、ずんずん深みに落ちて行く。道義も地にお…
糸のもつれが、なかなか解けぬ。糸口すら見つからぬ。だから一ぷくだ。大声で笑って深呼吸をして、ゆっくり解きほぐそう。どこに行ってみても見つからぬ。ありそうだと思うと、するりとはずれる。人生は永い、これも…
夫婦がうまくいかぬ、養子や嫁と新しい父母との間が悪い、子供が不良である、兄弟仲がまずい―これは世に珍しくない家庭の悩みである。 それが、その中の誰か一人、倫理をふんで心・行いを改めると、一人ががらりと…