人生を生きる態度
Release: 2022/03/12 Update: 2022/03/13
課せられた今後の課題
すべての事柄には表と裏がある。そして、理想と現実も当然違ってくるもです。
大学で学ぶこと
大学とは「真理探究の殿堂」というけれど、それは少し綺麗すぎる。真理という言葉の厳しさを保持しなければならない。だれからも教わることの出来ないものでそれほどまでに真理というものは厳しいものでです。
人生を生きる態度
大学とは一応の高等教育を受ける場所です。それには二つある。一つはそれによって世に達ところの専門教育の概要を身につけること。一つは人間としてこの人生を生きる態度の端緒または方向性を掴むこと。人間としてこの一生をいかに生きるかという問題だけは避けては通れない問題です。
https://ift.tt/p5fyegJ
関連コンテンツ
人間は、道すなわち教えというものに出合わないことには、容易に自分を反省するようにはならないものです。しかしながら、人間が深く自己の姿を顧みるには、どうしても人生の現実に突き当たらねばならぬわけです。…
最善観 「わが身に降りかかってくる一切の出来事は、自分にとっては絶対必然であると共に、また実に絶対最善である」【446】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新…
学校の成績というものは世間でふつうに考えているように、必ずしもその人の素質を確実に窺い得るものとは思いません 。それよりむしろ、その人の素質と努力の相乗積を示すと考えた方がよかろうと思うのです。同時…
お互い人間として最も大切なことは、単に梯子段を一段でも上に登るということにあるのではなくて、そのどこか一か所に踏みとどまって、己が力の限りハンマーをふるって、現実の人生そのものの中に埋もれている無量の…
気付きが支柱になる 人間は自ら気付き、自ら克服した事柄のみが、自己を形づくる支柱となるのです。単に受身的に聞いたことは、壁土ほどの価値もありません。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投…