人間の三段階
Release: 2022/06/03 Update: 2022/06/03
人間の三段階
すべて物事は、三段階に分けて考えることができましょうが、この場合、最もいけないのは、口汚く叱りながら、後になっても一向に悪かったと思わない人間でしょう。
次は事がそんでしまったから、「アアまで言わなくてもよかったのに」と後悔する人間。
その次は、怒りの言葉が出そうになったその瞬間「アッここだ!ここだ!」と喰いとめる人間というふうに、大別してこの三種に岐れるでしょう。
そして最後の、まさに怒ろうとするに先立って「イヤイヤここだ!ここだ!」と自ら制し得る人、これはよほどの修養の至った人でないと、なかなかそこまではいけないですね。【395】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
耐忍、隠忍という言葉を知りました。
とにかく忍耐ということ一つをとっても簡単ではないということです。
石田梅岩先生は忍耐と考えたりしなくてもいいようになることが理想と言っているらしいですがどういう境地なんでしょうね。
叱る、怒るというのはみっともないことだと気づかなくてはいけません。
とにかく感情の先走りを抑えることが必要です。
まったく自分はなっていないと反省するところです。
関連コンテンツ
死後に名が残る人 死後にその名が残るということは、その人の精神が残るということです。では一体どういう人が死後にもその名が残るかといいますと、生前国のために尽くす心が深くて、死んでも死に切れないとうい思…
たくましい人間になる 真の道徳修養というものは、意気地なしになるどころか、それとは正反対に、最もたくましい人間になることだと言ってもよいでしょう。すなわちいかなる艱難辛苦に会おうとも、従容として人たる…
捨欲即大欲 人間が真に捨てるということは、意気地なしになるどころか、それこそ真に自己が確立することであります。否、さらにそれによって、天下幾十万の人々の心の中までも伺い知ろうという、大欲に転ずることで…
人生の出発点 「死生の問題」などと言いますと、諸君らのような若い人は、自分らのような若い者には、そんなことは縁遠いことだと思われるかも知れません。しかし私は必ずしもそうとは思わないのです。と申しますに…
幸いにも、修行期の良寛の心構えが、いかにきびしく、かつ細やかだったかということを窺うべき、一つの手掛りがあるのです。それは「良寛禅師戒語」と呼ばれるものです。何歳頃にできたものか、おそらく相当の年配…