仁とは人なり|12月6日のことです。
Release: 2018/12/06 Update: 2018/12/06
仁とは人なり
仁とは人なり。合わせて之れを言へば道なり。(尽心下六章)
じんとはひとなり。あわせていえばみちなり。(じんしんしもじゅうろくしょう)
【訳】
仁とは人の人たる徳である。この人徳を行うのは人である。それで、仁の徳と人の身とを合わせていえば、道というのである。
12月6日、孟子一日一言の言葉です。
仁というのは人。たしかにその通りです。
これは本能が求めるものでありながら行うのは容易ではない。
人間の思考は自分勝手に向かうように自己防衛していきます。
人を思いやる気持ちを持ち続けることはある意味苦行ともいえる。
人間の心は非常に複雑なものです。
論語や孟子はこのことを2500年たっても教えてくれる。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
歯に如くはなし 郷党は歯に如くはなし。(公孫丑下二章) きょうとうはしにしくはなし。(こうそんちゅうげにしょう) 【訳】 世間では重ねた年齢が最も尊ばれる。 〇松陰は、「孟子」の「三尊(爵位・年齢・道…
必ず規矩を以てす 羿の、人に射を教ふるには必ず彀に志す。学ぶ者も亦必ず彀に志す。大匠の人に教ふるには必ず規矩を以てす。学ぶ者も亦必ず規矩を以てす。(告子上第十九章) げいの、ひとにしゃをおしうるにはか…
危邦には入らず 邦道有るに(くにみちあるに)、貧しくて且つ賤しきは恥なり(まずしくてかついやしきははじなり)。邦道無きに(くにみちなきに)、富み且つ貴きは恥なり(とみかつたっときははじなり)。(泰伯第…
自暴・自棄 言・礼儀を非る、之れを自暴と謂ひ、吾が身仁に居り義に由る能はずとする。之れを自棄と謂ふ。(中略)哀しいかな。(離婁上十章) げん、れいぎをそしる、これをじぼうといい、わがみじんにおりぎによ…
中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章) みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなうにばんしょうをもってし、しょ…