仁とは人なり|12月6日のことです。
Release: 2018/12/06 Update: 2018/12/06
仁とは人なり
仁とは人なり。合わせて之れを言へば道なり。(尽心下六章)
じんとはひとなり。あわせていえばみちなり。(じんしんしもじゅうろくしょう)
【訳】
仁とは人の人たる徳である。この人徳を行うのは人である。それで、仁の徳と人の身とを合わせていえば、道というのである。
12月6日、孟子一日一言の言葉です。
仁というのは人。たしかにその通りです。
これは本能が求めるものでありながら行うのは容易ではない。
人間の思考は自分勝手に向かうように自己防衛していきます。
人を思いやる気持ちを持ち続けることはある意味苦行ともいえる。
人間の心は非常に複雑なものです。
論語や孟子はこのことを2500年たっても教えてくれる。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
知ることは信ずること 人は、縄をもっては、その肉体をしばる事はできるが、その精神をくびることは出来ぬ。 人の心をかなしばりにしばりつけるものは、ただ一の信(まこと)あるのみである。 「士は己を知る人の…
如し其の義に非ざるを知らば、斯れ速かに已めんのみ。(滕文公下八章) もしそのぎにあらざるをしらば、これすみやかにやめんのみ。(とうぶんこうしもはちしょう) 【訳】 もしも悪いことであると気づいたら、す…
真の働き 私達は、今ここでこのまま人にかかわりなく、自分でできることを断乎として行なう、やってのける道が残されている。 「真の働き」とは、そうするだけで例外なく必ず結果が現れるという働きである。喜んで…
天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえなり。(とうぶんこ…
上兵は謀(ぼう)を伐(う)つ。其の次は校(こう)を伐つ。其の次は兵を伐つ。其の下は城を攻む。(謀攻) 上兵伐謀。其次伐交。其次伐兵。其下攻城。(攻城之法、爲不得已。) 「戦術上、最高の策とは、敵のはか…