仕事の処理は修養の中心
Release: 2022/06/17 Update: 2022/06/17
仕事の処理は修養の中心
仕事の処理いかんに、その人の人間としての偉さのほどが、伺えるとさえいえるほどであります。
実際われわれは、平生うっかりとしていると、仕事の処理などということに、修養上の一つの大事な点があろうなどとは、ともすれば気付きがたいのでありますが、事実は必ずしもそうではないのです。否、真の修養というものは、その現れた形の上からは、ある意味ではこの仕事の処理という点に、その中心があるとさえ言えるほどです。【175】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
実に反省してしまう26講です。
仕事こそが真の修養であるということは、言葉でわかっていますが、まったくなっていないと感じるとこです。
実際人生の大半は仕事に費やすわけですから、そこに修養があるのは当然ですね。
日々の仕事のために修養もあるし、修養のために仕事があるような気すらしますね。
そこに集約されるわけです。
一つ一つの仕事にどう取り組むのか実に考えさせられます。
本日の行動予定と言っても仕事の予定であるわけですし、仕事があるから日々が楽しいとも言えます。
どう取り組むかですね。
関連コンテンツ
最初はねばりなどという、あまり上品でもない言葉は差し控えようかとも思ったのですが、しかし今日私が諸君にお話したいと思う事柄は、やはりこのねばりという言葉でないと、どうしてもピッタリしないのです。これ…
また女性の真の偉さは、夫が非境な場合になって、初めてその真価が現れるものっであります。即ち夫が落ち目に向かった際、いかなる態度に出るかによって、婦人の真価は決するといってよいでしょう。すっかりじょげ…
歩き方と人間の格① 人間いつまでも、ああいうふうに歩いているようでは駄目ですね。(この時、授業時間にもかかわらず、廊下をペタペタと、スリッパを引きずってゆく生徒の足音が、騒々しく聞こえてくる)。内でこ…
われわれ人間の価値は、その人がこの二度とない人生の意義をいかほどまで自覚するか、その自覚の深さに比例するといってよいでしょう。ところで、そのように人生の意義に目覚めて、自分の生涯の生を確立することこそ…
二種に苦労人 同じく苦労しながらも、その人の平生の心がけのいかんによって、そこにはまったく相反する結果が現れるということです。すなわち一方には、苦労したために人間の甘さとお目出たさはなくなったが、同時…