仕事の処理は修養の中心
Release: 2022/06/17 Update: 2022/06/17
仕事の処理は修養の中心
仕事の処理いかんに、その人の人間としての偉さのほどが、伺えるとさえいえるほどであります。
実際われわれは、平生うっかりとしていると、仕事の処理などということに、修養上の一つの大事な点があろうなどとは、ともすれば気付きがたいのでありますが、事実は必ずしもそうではないのです。否、真の修養というものは、その現れた形の上からは、ある意味ではこの仕事の処理という点に、その中心があるとさえ言えるほどです。【175】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
実に反省してしまう26講です。
仕事こそが真の修養であるということは、言葉でわかっていますが、まったくなっていないと感じるとこです。
実際人生の大半は仕事に費やすわけですから、そこに修養があるのは当然ですね。
日々の仕事のために修養もあるし、修養のために仕事があるような気すらしますね。
そこに集約されるわけです。
一つ一つの仕事にどう取り組むのか実に考えさせられます。
本日の行動予定と言っても仕事の予定であるわけですし、仕事があるから日々が楽しいとも言えます。
どう取り組むかですね。
関連コンテンツ
本を読む 本を読む場合、分からぬところはそれにこだわらずに読んでいくことです。そうしたところどころピカリピカリと光るところに出合ったら、何か印を付けておくのもよいでしょう。そして一回読み終えたら、少な…
読書は心の食物 読書が、われわれの人生に対する意義は、一口で言ったら結局、「心の食物」という言葉がもっとも当たっていると思うのです。【61】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日…
書物を撫でる 諸君、書物というものは、ただ撫でるだけでもよいのです。ちょっとでも開いてみればさらによろしい。それだけでも功徳のあるものです。つまりそれだけその本に縁ができるからです。いわんや一ページで…
人生の歩み方② 同時にこの二十歳から四十歳までの二十年間の準備いかんが、その人の後半生の活動を左右すると言ってよいでしょう。それはいわば花火の玉を作るようなもので、どんな花火が出るかは、まったくその準…
気分とは妙なもの 人間の気分とうのは妙なもので、一杯いや半杯のご飯でも、その足りないことを他人のせいにしている間は、なかなか我慢しにくいものです。ところが心気一転して、「どの程度こらえることができるか…