令素(れいもと)より行われて、以て其の民を教うれば、則ち民服す。(行軍)|5月18日
Release: 2020/05/18 Update: 2020/05/18
令素(れいもと)より行われて、以て其の民を教うれば、則ち民服す。(行軍)
令素行、以教其民、則民服。(令不素行、以教其民、則民不服、令素行者、与衆相得也。)
「ふだんから軍律を守るように指導すれば、人民は服従する。(ふだんから軍律を守るように指導していなければ、人民は服従しない。つまり、ふだんから軍律を守るように教えていれば、大勢の人がその成果を期待できる)」
十四日から今日まで、
①数が問題ではない、
②罰の適正な運用
③温情と軍律の両面が必要、
④平素から軍律を守れ、
と説いている。
令素より行わずして其の民を教うれば則ち民服せず。令素より行わるれば衆と相得るなり。
5月18日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
強くする負けないようにするというのは規則を守らせるということも大事ですね。
規則を守らねばいけない理由も明確しなければいけないでしょうね~。
厳しすぎても緩すぎても問題あり。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
況(いわ)んや遠き者は数十里、近き者は数理なるをや。吾を以てこれを度(はか)るに。 況遠者数十里、近者数理乎。以吾度之、(越人之兵雖多、亦奚益於勝敗哉。故曰、勝可爲也。敵雖衆、可使無鬭。) 「まして遠…
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形) 夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。 「地形というものは戦闘上の有利な…
疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地) 疾戦則在、不疾戦則亡者、為死地。 「速やかに戦えば生存できる可能性はあるが、速やかに戦わなければ全滅する恐れがあ…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…
凡そ此の五つの者は将の過ちなり。用兵の災なり。軍の覆し将を殺すは、(九変) 凡此五者将之過也。用兵之災也。覆軍殺将、(必以五危。不可不察也。) 「そもそもこの五つのことは、将軍が知らず知らずのうちに陥…