伊尹の志あらば則ち可なり|11月6日のことです。
Release: 2018/11/06 Update: 2018/11/06
伊尹の志あらば則ち可なり
伊尹の志あらば則ち可なり。(尽心上三十章)
【訳】
伊尹のような(一点の私心もなく、ただ天下を救うことをのみ思う)志があれば、それでよい。
〇松陰は、「(主君に非道な政治をさせないために主君太甲を地方に放伐し、太甲が悔い改めたので再び王位につけたという伊尹の在り方をよしとしたこの一語を)乱臣・賊子の骨まで震え上がらせるものである。自分をその立場においてみれば、教えられなくても理解できるであろう。この語の功績は、孔子が『春秋』を著されたことに劣るものではない」と記している。
11月6日、孟子一日一言の言葉です。
一点の私心もなく、天下を思うような政治家であるからこそ許されることなんでしょうね。
通常であれば考えられないことでしょうね。
明治維新がいかに大事業を急速に行い政治の体制をかえていったのかとうことに考えさせられることです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
覇・王 力を以て仁を仮る者は覇なり。覇たるには必ず大国を有つ。徳を以て仁を行う者は王たり。王たるには大を待たず。(公孫丑上三章) ちからをもってじんをかるものははたり。はたるにはかならずたいこくをたも…
王、勃然として色を変ず 王曰く、「貴戚の卿を謂ひ問ふ」。曰く、「君大過あれば則ち諫め、之を反覆して聴かざれば則ち位を易ふ」と。王、勃然として色を変ず。(万章下末章) おういわく、「きせきのけいをこいと…
孝子の至り 考子の至りは親を尊ぶより大なるはなし。親を尊ぶの至りは天下を以て養ふより大なるはなし。(万章上四章) こうしのいたりはおやをたっとぶよりだいなるはなし。おやをたっとぶのいたりはてんかをもっ…
徒善・徒法 徒善は以て政を為すに足らず、徒法は以て自ら行ふこと能わず。(離婁上首章) とぜんはもってまつりごとをなすにたらず、とほうはもってみずからおこなうことあたわず。(りろうかみしゅしょう) 【訳…
心に忘るるなかれ 必ず事とするあり、正するなかれ。心に忘るるなかれ。助けて長ぜしむるなかれ(公孫丑上二章) かならずこととするあり、あててするなかれ。こころにわするるなかれ。たすけてちょうぜしむるなか…