優れた実践の背後には
Release: 2022/08/12 Update: 2022/08/12
優れた実践の背後には
すべて優れた実践の背後には、必ずや常に一個の思想信念がある。【182】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
実践することの大切さは、何度も教授が言われていることです。
この章、成形の功徳というのは実に考えさせられる部分であります。
いわゆるちゃんとまとめることが出来たら資料にも価値がでるということですね。
ノートをとるいった場合でも乱雑に書く殴ったままでは価値がない。
たしかにそうです。
それをしっかり清書してまとめることにより事後初めて役に立つというものです。
さらには製本するということまでいくとのちのちまで役に立つ。
何事もまとめるということは大切なことです。
関連コンテンツ
「生き甲斐のある人生の生き方」とはどういうのかと考えますと、結局それは、 一)自分の天分をできるだけ十分に発揮し実現すること、 二)今ひとつは、人のために尽くす というこの二か条で一応は十分と言えるで…
人生の意義は深さにある 人生の真の意義は、その長さにはなくて、実にその深さにあると言っていいでしょう。ではそのように人生を深く生きるとは、そもそもいかなることを言うのでしょうか。畢竟するにそれは、真実…
修養の手始め 諸君らも身内の者について人に話す場合には、敬称をつけないことです。たとえば諸君が自分のお父さんのことは、「私の父は」と言って「お父さんはー」とは言わないのです。つまりさん付けしないのです…
かりそめにも夫たるものは、素の顔、貌の不器用さについては、一言たりとも触れてはならぬ、ということです。同様にまた妻としても、夫の稼ぎの不甲斐なさについては、絶対にふれてはならぬ禁句です。つまりこの二つ…
長の心得 人の長たる者としては単に自分の一人が誠実というだけでなく、 多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、 さらに、一旦、事が起こった場合には、 身をもって部下をかばうだけの一片の侠気ともいう…