兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。(始計)|1月1日
Release: 2020/01/01 Update: 2020/01/18
兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。(始計)
兵者国之大事、死生之地、存亡之道。不可不察也。(故経之五事、校之以計、而索阻其情。)
「戦争は国家の大事で、国民の生死、国家の存亡がかかっている。従って慎重な検討を加える必要がある。(五つの基本原則を検討し、七つの点で彼我の優劣をくらべばければならない)」
『孫子』の冒頭のことば。結論として”だから、戦争は簡単におっ始めてはいけない”と警告している。
かっこ内は、故にこれを経(はか)るに五事を以てし、これを校(くら)ぶるに計を以てして、其の情を索(もと)む。と訓ずる。
1月1日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形) 将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。 「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をも…
激水の疾くして石を漂わすに至るは、勢いなり。鷙鳥の撃ちて毀折に至るは、節なり。(兵勢) 激水之疾至於漂石者、勢也。鷙鳥之疾至於毀折者、節也。(是故善戰者、其勢險、其節短。勢如張弩、節如發機。) 「せき…
是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地) 是故、散地吾将一其志。 「それ故に、兵の心が散漫になっている散地においては、わたしは兵士の心を一つにまとめて団結を固めなければならない」ここの散地…
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計) 故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、) 「それゆえに、できるのにでき…
故に夜戦には火鼓(かこ)を多くし、昼戦には旌旗(せいき)を多くす。人の耳目を変うる所以なり。(軍争) 故夜戦多火鼓、昼戦多旌旗。所以変人之耳目名也。 「そこで、夜の戦闘にはかがり火をたき、松明と鐘太鼓…