兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争)|3月22日
Release: 2020/03/22 Update: 2020/03/24
兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争)
兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。
「作戦行動の基本は、敵をあざむくことである。有利な状況をつくりだして行動し、しかも、兵力を分散させたり、集中させたり、状況に応じて変化させなければならない」
ここの”兵”とは、戦闘、戦術、作戦というような意味で、兵士という意味ではない。
”詐”とは、だますことである。
これは孫子の戦闘行為に対する基本的な認識を示している。
生命をかけ、食うか食われるかの戦闘行為では”詐”は許されるのだ。
3月22日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
夫(そ)れ将は国の輔(ほ)なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙(げき)あれば則ち国必ず弱し。(謀攻) 夫将者國之輔也、輔周則國必強、輔隙則國必弱。 「そもそも将軍というものは、君主を輔佐する重要な…
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍) 軍擾者、将不重也。 「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」”将”とは将軍のこと。ここではその部…
これを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、 策之而知得失之計、 作之而知動静之理、 形之而知死生之地、.(角之而知有余不足之処。) 「戦闘にさ…
衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地) 衢地吾将固其結。 「交通の要衢の地である衢地においては、わたしは、友好国との親交を強化しなければならない」衢地とは、交通の要衢であるだけでなく、…
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢) 善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。) 「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形…