兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形)|2月15日
Release: 2020/02/15 Update: 2020/02/19
兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形)
兵法、一日度、二日量、三日數、四日稱、五日勝。(地生度,度生量,量生数,数生称,称生勝。)
「兵法には次の五つの要素がある。第一に国土の広狭(こうきょう)、第二に資源の多寡(たか)、第三に人口の多少、第四に軍事力の強弱、第五に勝敗の帰趨(きすう)。(地勢によって土地の広狭が決定される。土地の広さによって資源が資源の多寡がきまる。資源の多寡で人口がきまる。人口の多少によって軍事力の強弱が決定される。そして、軍事力の強弱によって勝負がきまるのだ)」
かっこ内は、地は度(たく)を生じ、度(たく)は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず
2月15日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
世界を見れば日本が戦争に勝てないのはごく自然なことですね。
国土が小さく、資源ない。
それは隣の国も同じことですね。
やらねばいけない時に備えるしかありません。
よく観察して分析することが大事です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
郷を掠(かす)めて衆を分かち、地を廊(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。(軍争) 掠郷分衆・地廓分利・懸権而動。(先知迂直之計者勝。此軍争之法也。) 「村落を襲って敵の兵力を分散させ、敵地を占領し…
争地には則ち攻むること無かれ。(九地) 争地則無効。 「争地ではムリに攻撃してはならない」”争地”とは、敵でも味方でも、先に占領したら有利な地域である。先に占領した方が有利になるので、こういう地域では…
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変) 凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、圮地無舎、(衢地交合。) 「そもそも、軍を運用する場合…
故に進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合うのは、国の宝なり。(地形) 故進不求名、退不避罪、唯人是保、而利合於主、国之宝也。 「したがって、軍を進めて戦いに勝っても名誉を求…