刀は魂の依代|12月26日のことです。
Release: 2018/12/26 Update: 2018/12/26
刀は魂の依代
日本の勝れた製品の中に、刀剣があります。この刀剣は、本来人を斬るものではなく、魂の寄るもの、霊をのせるもので、これを依代と申しました。
そして刀剣は同時に、工人の魂の依代であったわけであります。
名刀は見ただけで、心の中が澄んでくる、雑念がなくなります。なぜかというと、つくるときから道具の手入れ、着る物、式作法など古式に則り、心をこめて、打つたびにまた霊をこめる。でき上がったら荘厳な儀式をするからです。
12月26日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
本物というのはそういうものなのでしょうね。
見ているだけで感じるものがある。
フェルメールがすごい人気とテレビでみました本物なのでしょうね。
魂のこもったものは何かを感じるものなんでしょうね。
特に刀などはそういうもので妖刀などがあるのでしょう。
今日いち一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
世にただ働きはない 世にただ働きはない。人も気づかぬかげで働いても、それは消え去るものではない。金銭・物質は出せば無くなると考えるのも、錯覚である。喜んで出したものは、必ず何倍かになって帰って来る。…
現世は、あらゆる物質は人の取るに任されている。すべての財貨は、すべての人に託されている。すべてのポスト(位置)は、人の来るに任されている。すべての職業は、適任者はまちあぐんでいる。 ただ己が、それを知…
耳という心の関門 聞えぬことを無理に聞こうとして、聞き耳を立てたり、また聞いても聞かぬふりをしたり、耳をとおしてわが心を偽ることは皆、耳の機能をにぶらせ、耳を聞えなくすることである。 「風疎竹に来る …
私は三十年間、ほとんど学問と首っ引きの生活をいたしましたために、文字通りの夜更かしが続きました。 それが、二十年くらい前のある寒い早春の朝から、キッパリ早起きに変わりました。 やると決心すれば、あとは…
月を見る心 十六夜、立待ち、居待ちと、半月もよく、弦月もよい。糸のような月が高杉の秀にかかった風情は、言葉にあらわされない。 しかし、月のその一面を常に地球に向け、太陽光線を受けて常にその反面が光って…