刀は魂の依代|12月26日のことです。
Release: 2018/12/26 Update: 2018/12/26
刀は魂の依代
日本の勝れた製品の中に、刀剣があります。この刀剣は、本来人を斬るものではなく、魂の寄るもの、霊をのせるもので、これを依代と申しました。
そして刀剣は同時に、工人の魂の依代であったわけであります。
名刀は見ただけで、心の中が澄んでくる、雑念がなくなります。なぜかというと、つくるときから道具の手入れ、着る物、式作法など古式に則り、心をこめて、打つたびにまた霊をこめる。でき上がったら荘厳な儀式をするからです。
12月26日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
本物というのはそういうものなのでしょうね。
見ているだけで感じるものがある。
フェルメールがすごい人気とテレビでみました本物なのでしょうね。
魂のこもったものは何かを感じるものなんでしょうね。
特に刀などはそういうもので妖刀などがあるのでしょう。
今日いち一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
意を以て志を逆ふ 詩を説く者は、文を以て辞を害せず、辞を以て志を害せず、意を以て志を逆ふ。是れ之れを得たりと為す。(万章上四章) しをとくものは、ぶんをもってじをがいせず、じをもってこころざしをがいせ…
況(いわ)んや遠き者は数十里、近き者は数理なるをや。吾を以てこれを度(はか)るに。 況遠者数十里、近者数理乎。以吾度之、(越人之兵雖多、亦奚益於勝敗哉。故曰、勝可爲也。敵雖衆、可使無鬭。) 「まして遠…
立志を持って根本とする① 私は、人生の真の出発は、志を立てることによって始まると考えるものです。古来、真の学問は、立志をもってその根本とすと言われているも、まったくこの故でしょう。人間はいかに生きるべ…
永く言に命を配し 永く言に命を配し、自ら多福を求む。(公孫丑上四章) ながくここにめいをはいし、みずからたふくをもとむ。(こうそんいかみよんしょう) 【訳】 末永く天命に従って誠実に人生を送り、自らの…
自然の均衡 紀州にある郡に、神社の合祀が流行しました。その時、小鳥学者の川口先生は、火のようになって反対しました。「宮の森は、小鳥のねぐらである。宮をこぼち木を切れば付近の村々は、害虫に困らされるぞ」…