千万人と雖も吾れ往かん|2月7日のことです。
Release: 2019/02/09 Update: 2019/02/09
千万人と雖も吾れ往かん
自ら反みて縮からば、千万人と雖も吾れ往かん。(公孫丑上二章)
みずからかえりみてなおからば、せんまんにんといえどもわれゆかん。(こうそんいかみにしょう)
【訳】
自分で己を振り返ってみて正しいと思えば、相手がたとえ千万人の大敵であっても、私は恐れずに進むであろう。
〇松陰は、「このような人が国に一人いれば、国中の気が盛んとなり、弱い国も転じて強国となるものである。ましてや、このような人物を登用して大将とすれば、味方が奮い立つことはもちろんである。強将のもとには、弱兵はいない。武士たる者は、このような勇気の修養に志さねばならない。」と記している。
2月7日、孟子一日一言の言葉です。
強将のもとには弱兵はいない。
周りを奮い立たせるような勇気を持つ人がいる。
時代がそうさせるということもあるのでしょうね。
今の平和な日本ではなかなかそういう人が出にくいということもあるんでしょうね。
となりの国が騒いでいてもしっかりと対応してほしいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
激水の疾くして石を漂わすに至るは、勢いなり。鷙鳥の撃ちて毀折に至るは、節なり。(兵勢) 激水之疾至於漂石者、勢也。鷙鳥之疾至於毀折者、節也。(是故善戰者、其勢險、其節短。勢如張弩、節如發機。) 「せき…
今日はまたとめぐって来ない。 昨日は過ぎ去った今日であり、明日は近づく今日である。 今日の外に人生はない。人の一生は、今日の続きである。 昨日を悔い、明日を憂える人がある。 これは、今日の影法師にびく…
一秒の中に生きる 人は、はてしもないほど広い地球の上の、ただ一つの点に立っている。 と同時に、限りもない昔から終わりもない未来にと続いて流れていく時間の、ただ一秒の中に生きている。 そしてまた、今生き…
古来、官史・教育家、その他いわゆる俸給者は、多くの物質をもつと、だらだらするのである。それは、物質のかかわりない生活をすべき天職にあるからである。 官史や学校の先生や警察官なんぞが、富商のように豪華な…
覇・王 力を以て仁を仮る者は覇なり。覇たるには必ず大国を有つ。徳を以て仁を行う者は王たり。王たるには大を待たず。(公孫丑上三章) ちからをもってじんをかるものははたり。はたるにはかならずたいこくをたも…