博・詳・約|5月29日のことです。
Release: 2018/05/29 Update: 2018/05/29
博・詳・約
博ろく学びて詳らかに之れを説くは、将に以て反って約を説かんとするなり。(離婁下十五章)
ひろくまなびてつまびらかにこれをとくは、まさにもってかえってやくをとかんとするなり。(りろうしもじゅうごしょう)
【訳】
博く学んで事細かに説明するのは、(己の博識をひけらかすためではなく)反対に、その本源に立ち返って、要旨をはっきりと説明して、分からせたいためである。
孟子一日一言、5月29日のことです。
一番の学びは何かと考えるとたくさんの人に伝えようと思うことだと感じます。
伝えようと思うとおのずと学ぶことができていくしより博く学びますね。
本(もと)をしっかりと再認識することが大切です。
会社でいえば創業の精神を今一度思うことかもしれません。
日々の仕事(実践)から学び、みんなに伝えていくことも大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
三有礼 故ありて去るときは則ち君人をして之れを導きて彊を出でしめ、又其の往く所に先だたしむ。去りて三年返らずして、然る後に其の田里を収む。此れを之れ三有礼と謂ふ。(離婁下三章) ゆえありてさるときはす…
其の心に作れば其の事に害あり。其の事に作れば其の政に害あり。聖人復た起るも吾が言を易へじ。(とうぶんこうしもきゅうしょう) そのこころにおこればそのことにがいあり。そのことにおこればそのまつりごとにが…
禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上第四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 禹は(治水に取り組み)我が家…
心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろうするものはひ…
至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり 至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり。(離婁上十二章) しせいにしてうごかざるはいまだこれあらざるなり。(りろうかみだいじゅうにしょう) 【訳】 至誠…