博・詳・約|5月29日のことです。
Release: 2018/05/29 Update: 2018/05/29
博・詳・約
博ろく学びて詳らかに之れを説くは、将に以て反って約を説かんとするなり。(離婁下十五章)
ひろくまなびてつまびらかにこれをとくは、まさにもってかえってやくをとかんとするなり。(りろうしもじゅうごしょう)
【訳】
博く学んで事細かに説明するのは、(己の博識をひけらかすためではなく)反対に、その本源に立ち返って、要旨をはっきりと説明して、分からせたいためである。
孟子一日一言、5月29日のことです。
一番の学びは何かと考えるとたくさんの人に伝えようと思うことだと感じます。
伝えようと思うとおのずと学ぶことができていくしより博く学びますね。
本(もと)をしっかりと再認識することが大切です。
会社でいえば創業の精神を今一度思うことかもしれません。
日々の仕事(実践)から学び、みんなに伝えていくことも大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我に従へ② 国家を治むるに至りては則ち姑く女が学ぶ所を舎きて我れに従へと曰はば、則ち何を以て玉人に玉を彫琢するを教ふるに異ならんやと。(梁恵王下九章) こっかをおさむるにいたりてはすなわちしばらくなん…
菽粟、水火の如くにして 菽粟、水火の如くにして民焉ぞ不仁なるものあらんや。(尽心上二十三章) しゅうじく、すいかのごとくしてたみいずくんぞふじんなるものあらんや。(じんしんかみにゅうじゅうさんしょう)…
天民の先覚者なり 天の此の民を生ずるや、先知をして後知を覚さしめ、先覚をして後書を覚さしむ。予れ将に斯の道を以て斯の民を覚さんとするなり。予れ之れを覚すに非ずして誰れぞや。(万章上七章) てんのこのた…
五穀は種の美なるものなり 五穀は種の美なるものなり。(告子上十九章) ごこくはたねのびなるものあり。(こくしかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 五穀(稲・黍・粟・麦・豆等、人が常食とする主要な穀物)は最…
仁とは人なり 仁とは人なり。合わせて之れを言へば道なり。(尽心下六章) じんとはひとなり。あわせていえばみちなり。(じんしんしもじゅうろくしょう) 【訳】 仁とは人の人たる徳である。この人徳を行うのは…