博・詳・約|5月29日のことです。
Release: 2018/05/29 Update: 2018/05/29
博・詳・約
博ろく学びて詳らかに之れを説くは、将に以て反って約を説かんとするなり。(離婁下十五章)
ひろくまなびてつまびらかにこれをとくは、まさにもってかえってやくをとかんとするなり。(りろうしもじゅうごしょう)
【訳】
博く学んで事細かに説明するのは、(己の博識をひけらかすためではなく)反対に、その本源に立ち返って、要旨をはっきりと説明して、分からせたいためである。
孟子一日一言、5月29日のことです。
一番の学びは何かと考えるとたくさんの人に伝えようと思うことだと感じます。
伝えようと思うとおのずと学ぶことができていくしより博く学びますね。
本(もと)をしっかりと再認識することが大切です。
会社でいえば創業の精神を今一度思うことかもしれません。
日々の仕事(実践)から学び、みんなに伝えていくことも大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
和は万物存在の原理 和は、芸術倫理の根底であり、万物存在の原理である。 和とは、一切物がその姿にあること、その位置にあること。 そして、それぞれの場を得てその全にある時、多ければいよいよ多く美しく、少…
死徙郷を出づるなく、郷田井を同じうし、出入相友とし、守望相助け、疾病相扶持すれば、則ち百姓親睦す。(滕文公上三章) ししきょうをいずることなく、きょうでんせいをおなじうし、しゅつにゅうあいともとし、し…
from Instagram: http://ift.tt/1c48Iam…
風流な生活 私の尊敬する知人の一人、その方は、すでに大任を終わって、林間にささやかな住宅を結んでおられました。 いつうかがいましても、その室をきっちりと整えられておられましたが、そのお食事も、粗末この…
君を軽しと為す 民を貴しと為す。社稷之れに次ぎ、君を軽しと為す。(尽心下十四章) たみをたっとしとなす。しゃしょくこれにつぎ、きみをかろしとなす。(じんしんしもじゅうよんしょう) 【訳】 国家とって人…