吏強く卒弱きを陥(かん)と曰う。(地形)|5月30日
Release: 2020/05/30 Update: 2020/05/30
吏強く卒弱きを陥(かん)と曰う。(地形)
吏強卒弱曰陥。
「前文とは逆に、将校たちが強くて兵卒が弱い場合を、陥という」
”陥”とは、窮地にはまりこむこと。ここでは、士気があがらず部隊が窮地に陥ることをさしている。
一つの部隊で、指揮官や将校ばかりが意気軒昂であっても、大多数の兵卒が弱虫ぞろいで士気があがらなければ、部隊は窮地にはまりこみ、ムリに進撃すれば壊滅するばかりである。これも指揮官が悪いためで、一種の人災である。
5月30日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
社長だけががんばってもだめというのはこのことですね。
人材教育が大事だと改めて感じます。
なんでも自分でやってしまうのは一番だめなパターンですね。
一人でできることには限度がありますよ。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
とってもお得ですよ(笑) 我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実) 我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。) 「前の例とは反対に、こちらが…
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、 将通於九変之里者、知用兵矣。将不通於九変之利者、(雖知地形、不能得地之利矣。治兵不知九変之術、雖知五利、不能得人之用矣。)…
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…
三軍の事を知らずして、三軍の政(まつりごと)を同じくすれば、則ち軍士惑うかな。(謀攻) 不知三軍之事、而同三軍之政者、則軍士惑矣。 「その二は、軍の内部事情もわきまえないくせに、軍政に干渉し、将軍と同…
故に尽(ことごと)く兵を用うるの害を知らざる者は、則ち尽く兵を用うるの利を知ること能わざるなり。(作戦) 故不尽知用兵之害者、則不能尽知用兵之利也。 「だから、戦争とはどんなに有害であるかを認識してい…