君子の人に異る所以|6月10日のことです。
Release: 2018/06/10 Update: 2018/06/10
君子の人に異る所以
君子の人に異る所以は、其の心を存するをもってなり。(離婁下二十八章)
くんしのひとにことなるゆえんは、そのこころをそんするをもってなり。(りろうしもにじゅうはっしょう)
【訳】
心ある立派な人が一般の人と異なる理由は、その心を常に反省し、本来の心を在して、失わないからである。
6月10日の孟子一日一言です。
徳を積むような人というのはそういう人なんだと思います。
心ある人というのはある意味で信念のある人だと言えます。
常に反省をし自分のいたらなかった点を反省して修正していく。
人間は欲がありますが、自分の利益のためだけにそのエネルギーを使いがちです。
しかし、それではうまくいかないんですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとにわかつにざいをもってす…
天を怨みず 君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。…
過や日月の食の如し 古の君子は其の過や日月の食の如し。民皆之を見る。其の更むるに及びてや、民皆之れを仰ぐ。今の君子は豈に徒に之れに順ふのみならんや。又従つて之が辞を為る(公孫丑下九章) いにしえのくん…
覇・王 力を以て仁を仮る者は覇なり。覇たるには必ず大国を有つ。徳を以て仁を行う者は王たり。王たるには大を待たず。(公孫丑上三章) ちからをもってじんをかるものははたり。はたるにはかならずたいこくをたも…
罪ー小・大 君の悪を長ずるは罪小なり。君の悪を逢ふるは其の罪大なり。(告子下七章) きみのあくをちょうずるはつみしょうなり。きみのあくをむかうるはそのつみだいなり。(こくししもななしょう) 【訳】 主…