吾が与(とも)に戦う所の地は知るべからず。知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。(虚実)|3月8日
Release: 2020/03/08 Update: 2020/03/08
吾が与(とも)に戦う所の地は知るべからず。知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。(虚実)
吾所与戦之地不可知、不可知、則敵所備者多(敵所備者多、則吾所与戦者寡矣。)
「わが軍と戦う場所を敵は予知できない。どこから攻撃されるかわかならいとなれば、守備する箇所は多くなり、あちこちに兵力を分散させなければならなくなる。(守備箇所が多く兵力は少なくなるのだ)」
こちらの動きを察知できないので兵力を分散させざる得ない、こういうように敵を誘導する戦術を説明している。敵の備うる所の者多ければ、則ち吾の与に戦う所の者寡なきかな。
3月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
たしかにそうですね。
敵にいろんなことを悟られないようにすることが大事か。
弱者はこのように知恵を絞っていかねばなりません。
見えない敵に対する備えははかりしれないものがあります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人の言うは、衆を失えるなり。(行軍) 諄諄翕翕徐与人言者、失衆也。 「将たる者が、ぼそぼそと猫なで声で話しかけたり、ご機嫌をとうように静かな口…
兵を用うるの法、十なれば則(すなわ)これを囲み、五なれば則(すなわ)これを攻め、(謀攻) 用兵之法、十則囲之、五則攻之、(倍則分之、敵則能戦之、少則能逃之、不若則能避之。故小敵之堅、大敵之擒也。) 「…
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍) 上雨水沫至、欲渉者、待其定也。 「河の上流に雨が降って水嵩が増している時には、渡河しようとする者は、その…
善く戦う者は、これを勢いに求めて、人を責めず。故に能く人を択てて勢いに任ず。(兵勢) 故善戦者、求之於勢、不責於人、故能揮人面任勢。 「いくさ上手は、なによりも戦闘に勢いを求め、兵士一人一人の戦闘能力…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…