吾が与(とも)に戦う所の地は知るべからず。知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。(虚実)|3月8日
Release: 2020/03/08 Update: 2020/03/08
吾が与(とも)に戦う所の地は知るべからず。知るべからざれば、則ち敵の備うる所の者多し。(虚実)
吾所与戦之地不可知、不可知、則敵所備者多(敵所備者多、則吾所与戦者寡矣。)
「わが軍と戦う場所を敵は予知できない。どこから攻撃されるかわかならいとなれば、守備する箇所は多くなり、あちこちに兵力を分散させなければならなくなる。(守備箇所が多く兵力は少なくなるのだ)」
こちらの動きを察知できないので兵力を分散させざる得ない、こういうように敵を誘導する戦術を説明している。敵の備うる所の者多ければ、則ち吾の与に戦う所の者寡なきかな。
3月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
たしかにそうですね。
敵にいろんなことを悟られないようにすることが大事か。
弱者はこのように知恵を絞っていかねばなりません。
見えない敵に対する備えははかりしれないものがあります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
囲地には則ち謀る。(九地) 囲地則謀。 「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。このよ…
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、 我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。) 「味方にとっても敵に…
勝ちを見ることは衆人の知る所に過ぎさるは、善の善なる者に非ざるなり。(軍形) 見勝不過衆人之所知、非善之善者也(戦勝而天下曰善、非善之善者也。) 「多くの人間が、それとわかるような勝ち方は、最善の勝ち…
以て往(ゆ)くべく、以て返り難きを挂と曰う。挂形は、敵に備え無ければ出でてこれに勝つ。 可以往。難以返曰挂。挂形者、敵無備出而勝之。(敵若有備出而不勝、難以返不利。) 「行くことはできるが、引き返すこ…
能く士卒の耳目を愚して、これをして知ること無からしむ。(九地) 能愚士卒之耳目、使之無知。(易其事、革其謀、使人無職。易其居、迂其途、使人不得慮。) 「兵士たちが判断に誤るようにさせ、将軍のなすことを…