善戦者は上刑に|5月4日のことです。
Release: 2018/05/04 Update: 2018/05/04
善戦者は上刑に
善戦者は上刑に服し、諸侯を連ぬる者は之に次ぎ、草莱を辟き土地に任ずる者は之に次ぐ。(離婁上十四章)
ぜんせんしゃはじょうけいにふくし、しょこうをつらぬるものはこれにつぎ、そうらいをひらきとちににんずるものはこれにつぐ。
【訳】
戦争の上手い者は、最高の重刑に処すべきである。諸侯を連合させて野心を遂げようとする者は、その次に重い刑にすべきである。人民に雑草の生い茂った荒れ地を開墾させて、割り当て、できる限りの増税を計る者は、更にその次に重い刑に処すべきである。
言われてみると、歴史の中で注目される人は戦上手で国の運営がうまい人。
国の運営がうまいということは増税もしたりしたんでしょうし、荒れ地も開墾したんでしょう。
また、良い軍師は諸侯を連合させて戦に臨んだ。
それを上刑にとは斬新です。
一番いいのは戦わないことだろうし、人々に教育を施していき道徳心を養うことなんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
尽く書を信せば則ち書なきに如かず 尽く書を信せば則ち書なきに如かず。(尽心下三章) ことごとくしょをしんせばすなわちしょなきにしかず。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 『書経』に書いてあることを全て…
自暴・自棄 言・礼儀を非る、之れを自暴と謂ひ、吾が身仁に居り義に由る能はずとする。之れを自棄と謂ふ。(中略)哀しいかな。(離婁上十章) げん、れいぎをそしる、これをじぼうといい、わがみじんにおりぎによ…
其の道を知らざる者衆きなり 之を行ひて、著ならず、習ひて察ならず、終身之に由れども、其の道を知らざる者衆きなり。(尽心上五章) これをおこないいて、あきらかならず、ならいてつまびらかならず、しゅうしん…
一たび君を正しくして国定まる 惟だ大人のみ能く君心の非を格すことを為す。(中略)一たび君を正しくして国定まる。(離婁上二十章) ただたいじんのみよくくんしんのひをただすことをなす。(中略)ひとたびきみ…
仁は人の心・義は人の路なり 仁は人の心・義は人の路なり。(告子上十一章) 【訳】 仁は人間が生来的にもっている心である。義は人間がふみ行うべき道である。 〇松陰は、「人の本心は仁に他ならない。人のふみ…