囲地には則ち謀る。(九地)|7月3日
Release: 2020/07/03 Update: 2020/07/03
囲地には則ち謀る。(九地)
囲地則謀。
「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」
”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。
このような地域では、敵の小部隊で味方の大部隊を牽制できるし、当方にとってははなはだ戦いにくい。指揮官としては、大いに頭を使い、計略を駆使しなければならない。
敵の意表をつく奇策を展開する必要があるのだ。
7月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
こういう場所での戦いはつかいようだということでしょうか。
謀略戦の対策を打つともあります。
危険な場所ですね。
なるべく戦わない方がいいような気もします。
こちらの策がうまくいくならいい場所です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形) 善戦者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。 「戦争に巧みな者は、味方を絶対に敗れない態勢におき、しかも敵のわずかなスキでも、決して逃さず…
故に尽(ことごと)く兵を用うるの害を知らざる者は、則ち尽く兵を用うるの利を知ること能わざるなり。(作戦) 故不尽知用兵之害者、則不能尽知用兵之利也。 「だから、戦争とはどんなに有害であるかを認識してい…
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形) 故知兵者、動而不迷、拳而不窮。 「だからいくさのことをよく知っている者(すなわちいくさ上手)は、味方、敵、地形を三つ完全に把握しているので、一度…
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実) 進而不可禦者、衝其虚也、退而不可追者(速而不可及也。) 「進撃して行って敵がそれを防ぎきれないのは、敵の虚をつくか…
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形) 将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。 「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をも…