囲地には則ち謀る。(九地)|7月3日
Release: 2020/07/03 Update: 2020/07/03
囲地には則ち謀る。(九地)
囲地則謀。
「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」
”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。
このような地域では、敵の小部隊で味方の大部隊を牽制できるし、当方にとってははなはだ戦いにくい。指揮官としては、大いに頭を使い、計略を駆使しなければならない。
敵の意表をつく奇策を展開する必要があるのだ。
7月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
こういう場所での戦いはつかいようだということでしょうか。
謀略戦の対策を打つともあります。
危険な場所ですね。
なるべく戦わない方がいいような気もします。
こちらの策がうまくいくならいい場所です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢) 善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。) 「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形…
卑してこれを驕(おご)らせ、佚(いつ)してこれを労し、親しみてこれを離し、其の無備を攻め、(始計) 卑而驕之、佚而労之、親而離之、攻其無備、(出其不意、此兵家之勝、不可先伝也。) 「低姿勢にて出て油断…
死地には吾将にこれを示すに活きざるを以てせんとす。(九地) 死地吾将示之以不活。 「死地においては、わたしは、戦う以外には生きる道はないのだ、と全軍に示さねければならない」死地とは、戦わねければ生き残…
昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。(軍形) 昔之善戦者、先貸不可勝、以待敵之可勝。(不可勝在己、可勝在敵、故善戦者、能為不可勝、不能使敵之可勝。) 「昔のいくさ上手…
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍) 軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。) 「行軍の途中に、①険阻な地形…