国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦)|1月18日
Release: 2020/01/18 Update: 2020/01/18
国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦)
国之貧於師者、遠輸。遠輸則百性貧。(近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於兵役。)
「戦争によって国が貧しくなるのは、部隊や軍需物資をはるばる遠くまで輸送しなければならないからである。遠方へ輸送すればそれだけ負担は重くなり人民は困窮する。(一方、軍隊の駐屯する地方では物価が高くなる。物価が高くなれば人民の生活は苦しくなり、国家財政も逼迫(ひっぱく)する。その結果、税金が重くなり、人民は租税負担に苦しむこととなる)」
師に近き者は貴売(きばい)す。貴売すれば則ち百姓の財竭(ざいつ)くれば則ち兵役に急なり。
1月18日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
輸送コストというのは今まさに旬の問題ですね。
どんどん運賃が上がっていく中で会社の負担が増えていく。
痩せていく思いですね。
最終的にはお客様に転嫁していくしかない状態。
たしかにひっ迫しますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
由りて入る所の者隘(せま)く、従(よ)りて帰る所の者迂にして、(九地) 所由入者隘、所従帰者迂、(彼慕可以撃吾之衆者、為囲地。) 「入る道は狭く、引き上げるには遠回りしなければならない、(だから、敵の…
平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍) 平陸処而右背高、前死後生。(此処平陸之軍也。凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也。) 「④平地で戦う場合。身動きのし…
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変) 塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。) 「道には、ときと場合によっては通っ…
圮地には吾将に其の塗を進まんとす。(九地) 圮地吾将進其塗。 「行軍の難儀な圮地においては、わたしは、進軍をつづけて一刻も早くそこを脱することを考えねばならない」圮地は絶地の中にのみあるとはかぎらない…
大吏怒りて服せず、敵に遇えば懟(うら)みて自ら戦い、将は其の能を知らざるを崩と曰う。(地形) 大吏怒而不服、遇敵懟而自戦、将不知其能曰崩。 「指揮官と他の将校の折合いが悪く、将校たちは指揮官に不満を抱…