国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦)|1月18日
Release: 2020/01/18 Update: 2020/01/18
国の師に貧(ひん)するは、遠く輸(おく)ればなり。遠く輸れば、則ち百姓貧(まず)し。(作戦)
国之貧於師者、遠輸。遠輸則百性貧。(近於師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭則急於兵役。)
「戦争によって国が貧しくなるのは、部隊や軍需物資をはるばる遠くまで輸送しなければならないからである。遠方へ輸送すればそれだけ負担は重くなり人民は困窮する。(一方、軍隊の駐屯する地方では物価が高くなる。物価が高くなれば人民の生活は苦しくなり、国家財政も逼迫(ひっぱく)する。その結果、税金が重くなり、人民は租税負担に苦しむこととなる)」
師に近き者は貴売(きばい)す。貴売すれば則ち百姓の財竭(ざいつ)くれば則ち兵役に急なり。
1月18日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
輸送コストというのは今まさに旬の問題ですね。
どんどん運賃が上がっていく中で会社の負担が増えていく。
痩せていく思いですね。
最終的にはお客様に転嫁していくしかない状態。
たしかにひっ迫しますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に兵は勝つことを貴(たつと)び、久しきを貴(たつと)ばず。故に兵を知るのは将は、生民の司命(しめい)、(作戦) 故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、(国家安危之主也。) 「戦争は、勝つことが一…
兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。(始計) 兵者国之大事、死生之地、存亡之道。不可不察也。(故経之五事、校之以計、而索阻其情。) 「戦争は国家の大事で、国民の生死、国家の存…
兵には走る者有り、弛む者有り、陥る者有り、崩るる者あり、乱るる者有り、北ぐる者あり。(地形) 兵有走者、有弛者、有陥者、有崩者、有乱者、有北者。(凡此六者非天之災、将之過也。) 「軍隊が敗北するには、…
善(よ)く兵を用(もち)うる者は、人の兵屈(へいくつ)するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、(謀攻) 善用兵者、屈人之兵、而非戦也、抜人之城、(而非攻也、毀人之国、而非久也。必以全争於天下。故兵不…
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…