国家と国民
Release: 2022/11/04 Update: 2022/11/04
国家と国民
一つの国家においても、その成員たる一人びとりの国民が、いかほど深く国家民族の使命を自覚しているか否かによって、その国家の運命に重大な相違が生ずると言えるわけであって、これは何人にも明らかな道理であります。【92】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
立志を立てることが、若いうちだとしたらこれほど良いことはないですね。
しかしその時にはなかなか気づかないわけです。
ましてや民族の使命を自覚するなどということは誰かに教えられない限り難しいです。
なんとなくレテレビや本などで日本人はこんな感じ的なことをやることはあっても、民族的なものを意識するということはあまりないわけです。
これはやはり代表的な日本人などから学ぶ必要がありますね。
そういっていても実際、日本の使命とはなんなんでしょうか。
こういうことを明確に意識することがないといけないのでしょうね。
学校の先生に聞いてみたいです。
関連コンテンツ
真の誠 真の誠とは、その時その時の自己の「精一杯」を尽くしながら、しかも常にその足らざるを歎くものでなくてはならぬ。【250】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日…
上位者に対する心得の根本を一言で申しますと、「すべて上位者に対しては、その人物の価値いかんにかかわらず、ただその位置が自分より上だという故で、相手の地位相応の敬意を払わねばならぬ」ということでしょう。…
自修の決心 真の修身科は、いつも申すように、自分の一生の志を立てることが根本です。つまり自分の生涯を貫く志を打ち立てるということです。人間も自己を修めないことには、真の人物になることはできません。この…
私は教育において、一番大事なものとなるのは、礼ではないかと考えているものです。つまり私の考えでは、礼というものは、ちょうど伏さっている器を、仰向けに直すようなものかと思うのです。 器が伏さったままで…
偉人は自を凡夫と知る 真に偉大な人格というものは、決して自分自身を、偉大であるなどとは思わないでしょう。何となれば、現在自分のなめている苦しみを、単に自分一人だけのものとは思わず、世の多くの人々が自分…