地位をわきまえる
Release: 2022/10/14 Update: 2022/10/14
地位をわきまえる
そもそも人間の値打ちというものは、人物としてはその上位者よりも、その人の方が優れているとしても、自分の地位が低ければ、それ相当に相手を立てて尊敬するところに、初めて人の心を打つものがあるわけです。【214】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
こういう場合というのはあることですね。
そうなって来ますと自分の態度というものを深く考える必要もあるかもしれません。
選挙などはその典型とも言えるかもしれませんね。
昨日のまではなんとかお願いしますと言っていた人が当選したとたんに先生になるわけです。
こういう場合の自分の態度というものがどうなっているのかということですね。
同じ態度ではいけないわけです。
なるほど。
そうなってくるとよくわかることです。
社会的な秩序を守ることもまた修養ということなのですね。
関連コンテンツ
読書とは、われわれが心の感動を持続するために最もたやすい方法であります。したがって真の読書は、この現実界のもろもろの理法を明らかにするだけでなく、この二度とない人生を全的充実をもって生き貫くための力を…
伝記の効能 偉人の伝記というものは、一人の偉大な魂が、いかにして自己を磨きあげ、鍛えていったかというその足跡を、もっとも具体的に述べたものですから、抽象的な理論の書物と違って誰にでも分かるし、また何人…
生命の種子をまく われわれ教師としては、生徒の素質のいかんを言う前に、まず生命の種子を相手の心の中へまき込むことです。生命の種子をまくとは、自分の全信念を傾けて教えるということです。【247】 #修身…
順逆を越える 人間は、この「暑い」「寒い」と言わなくなったら、そしてそれを貫いて行ったとしたら、やがて順逆を越える境地に至ると言ってようでしょう。【454】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿…
そのような根気というものは、一体どこから出るからというに、結局はそれは母親のわが子に対する慈愛の一念の他ないといってよいでしょう。そしてそれを子どもに躾ける上において大事な一転は、自分自身が主人から…