士は茲の多口に憎まる|12月8日のことです。
Release: 2018/12/08 Update: 2018/12/08
士は茲の多口に憎まる
傷むことなかれ、士は茲の多口に憎まる。(尽心上十九章)
いたむことなかれ、しはこのたこうににくまる。(じんしんしもじゅうきゅうしょう)
【訳】
何も気にするな。士という者は、徳が高ければ高いほど、多くの小人の口にかかって、悪く言われるものだから。
12月8日、孟子一日一言の言葉です。
自分が小人になっている。
人のうわさ話などに同調していないか。
あるでしょうね。
口にチャックが必要です。
自分の評価は他人がするものですから注意が必要ですね。
徳の高い人を目指さねばなりません。自分はいつでも変えられのですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の揆一なり 先聖後聖其の揆一なり。(離婁下首章) せんせいこうせいそのきいつなり。(りろうしもしゅしょう) 【訳】 先の聖人(舜)も後の聖人(文王)も(生まれた土地や時代にもかかわらず)その行った道…
志は気の師なり 夫れ志は気の師なり、気は体の充なり。夫れ志いたれば気次ぐ。(公孫丑上二章) それこころざしはきのすいなり、きはからだのじゅうなり。それこころざしいたればきつぐ。(こうそんいかみにしょう…
黎民飢えず寒えず 穀と魚鼈と勝げて食ふべからず。材木勝げて用ふべからず。(中略)七十の者帛を衣、肉を食ひ、黎民飢えず寒えず。(梁恵王上三章) こくとぎょべつをあげてくらうべからず。ざいもくあげてもちう…
君を軽しと為す 民を貴しと為す。社稷之れに次ぎ、君を軽しと為す。(尽心下十四章) たみをたっとしとなす。しゃしょくこれにつぎ、きみをかろしとなす。(じんしんしもじゅうよんしょう) 【訳】 国家とって人…
時を待つ 齊人の言へることあり。曰く、智慧ありと雖も勢に乗ずるに如かず、鎡期ありと雖も時を待つに如かずと。(公孫丑上首章) せいひといえることあり。いわく、ちえありといえどもいきおいにじょうずるにしか…