声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、|2月20日
Release: 2020/02/20 Update: 2020/03/01
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、
声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。)
「音は宮(きゅう)・商(しょう)・角(かく)・徴(ち)・羽(う)の五つに過ぎないがこれを組み合わせると数えきれない変化が生まれ、残らず聞くことはとてもできない。色には青・赤・黄・白・黒の五つしかないが(これを組合わせると無数の変化が生じ、全部を見ることはてとてもできない。味には、辛(しん)・酸(さん)・鹹(かん)・甘(かん)・苦の五つしかないが、これを組合わせると無限の変化が生まれ、すべてを味わうことはとてもできない)」
五色(ごしき)の変は勝(あ)げて観るべからず。味は五に過ぎざるも、五味の変は勝(あ)げて嘗(な)むべからず。
2月20日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
たまりすぎたのでとりあえず更新です。
関連コンテンツ
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、 朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。) 「人の気力というものは、朝は気力…
三軍の事を知らずして、三軍の政(まつりごと)を同じくすれば、則ち軍士惑うかな。(謀攻) 不知三軍之事、而同三軍之政者、則軍士惑矣。 「その二は、軍の内部事情もわきまえないくせに、軍政に干渉し、将軍と同…
故に敵を殺すのは怒(ど)なり。敵の利を取るは貨なり。故に車戦に車十乗已上(くるまじゅうじょういじょう)を得れば、(作戦) 故殺敵者怒也。取敵之利者貨。故車戦得車十乗已上、(賞其先得者、而更其旌旗、車雜…
我出でて利あらず、彼も出でて利あらざるを支と曰う。支形(しけい)は、敵、我を利すと雖も、 我出而不利、彼出而不利曰支。支形者、敵雖利我、(我無出也。引而去之。令敵半出而撃之利。) 「味方にとっても敵に…
善く攻むる者は、敵其の守る所を知らず。善く守る者は、敵其の攻むる所を知らず。(虚実) 故善攻者,敵不知其所守;善守者,敵不知其所攻。(微乎微乎、至於無形、神乎神乎、至於無声、故能為敵之司命。) 「攻撃…