変ずるを欲せず|3月8日のことです。
Release: 2018/03/08 Update: 2018/03/08
崇に於て吾れ王に見ゆることを得たり。退きて去るの志あり、変ずるを欲せず。故に受けざるなり。(公孫丑下十四章)
すうにおいてわれおうにまみゆることをえたり。しりぞきてさるのこころざしあり、へんずるをほっせず。ゆえにうけざるなり。(こうそんちゅうげじゅうよんしょう)
【訳】
崇というところで、私は齊王に初めてお会いした。(自分の志を理解いただけそうにないので)王の前を下がると、齊国を去ろうと決心した。(国を去るつもりでいながら禄を受けとることで)王をいつわりたくないので、禄をうけなかっただけだ。
〇松陰は「この事実から、昔の人がいい加減な覚悟では俸禄を受けなかったことを知るべきである。また、仕えて俸禄をもらうからには、君に全てを捧げ、お役に立たなくてはならない」と記している。
孟子一日一言、3月8日の言葉です。
人間は働くことが人生においても大部分をしめてしまいますからどう働くかが大切です。
時間を大切つかっていかなければ今の仕事を時間内に片付けることは難しいですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
苟も王政を行はば四海の内皆首を挙げて之れを望み、以て君と為さんと欲す。齊・楚大なりと雖も何ぞ畏れん。(滕文公下五章) いやしくもおうせいをおこなわばしかいのうちみなこうべをあげてこれをのぞみ、もってき…
歯に如くはなし 郷党は歯に如くはなし。(公孫丑下二章) きょうとうはしにしくはなし。(こうそんちゅうげにしょう) 【訳】 世間では重ねた年齢が最も尊ばれる。 〇松陰は、「孟子」の「三尊(爵位・年齢・道…
教ふるに人倫を以て 人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…
門を過ぐるも而も入らず 禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうのぶんこうかみよんしょう) 【訳】 禹は(治…