大を養ふ者は大人となる|8月27日のことです。
Release: 2018/08/27 Update: 2018/08/27
大を養ふ者は大人となる
其の小を養ふ者は小人となり、其の大を養ふ者は大人となる。(告子上十四章)
そのしょうをやしなうものはしょうじんとなり、そのだいをやしなうものはたいじんとなる。(こくしかみじゅうよんしょう)
【訳】
つまらない部分(口やお腹)ばかりを養うものは、結局つまらない人間となる。大切な部分(精神)を養うものは、偉大な人物となる。
8月27日、孟子一日一言の言葉です。
心を養わなければいけませんね。
感謝の心が大切です。
心を養うためには本を読んだり、いろんな場にいって他人から学ぶ。
それを自身で自問自答とする。
こういうことが大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし 其の為さざる所を為すなく、其の欲せざる所を欲するなし。此く如きのみ。(尽心上十七章) そのなさざるところをなすなく、そのほっせざるところをほっするなし…
「暑い」「寒い」を禁句にせよ これからしだいに冬に入りますが、諸君はなるべく「寒い」という言葉を使わないように。われわれ人間も、この「暑い」「寒い」ということを言わなくなったら、おそらくそれだけでも、…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心① 惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は智の端なり。人の是の四端あるや、猶ほ其の四端あるがごときなり。是の四端ありて自ら能はずと謂う者…
人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信あり。(滕文公上第…
故に、兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧(こう)の久しきを睹(み)ざるなり。(作戦) 故兵聞拙速、未睹巧之久也。(夫兵久而国利者、未之有也。) 「したがって、短期決戦に出て成功した例は聞いたことがあ…