天は言はず|6月28日のことです。
Release: 2018/06/28 Update: 2018/06/28
天は言はず
天は言はず、行と事とを以て之れを示すのみ。(万章上五章)
てんはものいわず、ぎょうとこととをもってこれをしめすのみ。(ばんしょうかみごしょう)
【訳】
天は何もものをいわない。ただ、人の行為とそれにより生じた事柄とによってのみ、その意志をお示しになるだけである。
6月28日、孟子一日一言です。
問題や障害というものはなぜ起こるのか。
それこそ天は何もものははいいません。
自然の流れで事が起きる。
しかし、乗りこえられることしか自分にはおこらないというのもたしかです。
起るすべての事を受け入れてのりこえるしかありませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
性は猶ほ湍水のごとし 性は猶ほ湍水のごとし(告子上二章) せいはなおたんすいのごとし(こくしかみにしょう) 【訳】 (告子がいった)「人間の本性は渦を巻く水のような(どの方向にでも流すことができる)も…
欿然たらば、則ち人に過ぐること遠し 之れに附(益)するに韓・魏の家を以てするも、如し其の自ら視ること欿然たらば、則ち人に過ぐること遠し。(尽心上十一章) これにふ(えき)するにかん・ぎのいえをもってす…
自暴・自棄 言・礼儀を非る、之れを自暴と謂ひ、吾が身仁に居り義に由る能はずとする。之れを自棄と謂ふ。(中略)哀しいかな。(離婁上十章) げん、れいぎをそしる、これをじぼうといい、わがみじんにおりぎによ…
豪傑ー文王なしと雖も猶ほ興る 文王を待ちて而る後に興る者は凡民なり。夫の豪傑の士の若き文王なしと雖も猶ほ興る。(尽心上十章) ぶんおうをまちてしかるのちにおこるものはぼんみんなり。かのごうけつのしのご…
舜の如くせんのみ 舜の如くせんのみ。夫の君子の若きは患ふる所は則ち亡し。仁の非ざれば為すことなきなり。礼に非ざれば行ふことなきなり。一朝の患あるが如きは則ち君子は患へざるなり。(離婁下二十八章) 【訳…