天真
Release: 2022/12/01 Update: 2022/12/01
天真
人間というものは、その人が偉くなるほど、しだいに自分の愚かさに気付くと共に、他の人の真価がしだいに分かってくるものであります。そして人間各自、その心の底には、それぞれ一箇の「天真」を宿していることが分かってくるのであります。【132】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
自分というものの愚かさを痛感する毎日ですね。
毎年この時期にはこうなるということはわかっているのですが、毎年なぜか同じ状態です。
なにか一つでも解決していると思えないですね。
9月~12月が忙しいというのは分かりきっていることです。
しかし、毎年同じ状態になっていると思うのです。
こういう状態がありがたいことだとは思いますが自分自身も衰えていくし、能力は下がっていく。
だから、早くというようなことになると思うのですが毎年同じです。
全然この章とは違う感覚の自分の愚かさを感じる言葉でした。
常日ごろ、傲慢になりそうな自分と戦わなければなりません。
自分は愚かなのですから、謙虚に自己反省を繰り返さないとやさしくなれませんね。
関連コンテンツ
谷川の音のきこゆる山のうへに蕨を折りて子らと我が入り 島木赤彦 これも赤彦の歌のうちでは、わたくしの好きな歌のひとつです。これは赤彦としては比較的晩年の歌で、大たい自分の志したことが、ほぼ成し遂げら…
大欲の立場にたつ 人間が真に欲を捨てるということは、実は自己を打ち越えた大欲の立場にたつということです。すなわち自分の一身の欲を満足させるのではなくて、天下の人々の欲を思いやり、できることなら、その人…
「約束ごと」を守る 社会秩序の上における上下の関係というものは、いわば世の中の「約束ごと」とも言うべきものでありますから、これを踏み外すということは、同時にそのまま、世の中そのものから踏み外して、社会…
生き甲斐のある人生 いやしくも人間と生まれて、多少とも生き甲斐のあるような人生を送るには、自分が天からうけた力の一切を出し尽くして、たとえささやかなりとも、国家社会のために貢献するところがなくてはなら…
老木の味わい 私は老木を見ることが好きであります。鬱然たる老木の姿に接する毎に私は、そこに完成せられた人間の内面的な消息を、まざまざと形の上に見る思いがするわけです。同時にまた、自分も年老…